出席扱い制度とは、不登校状態の小学生・中学生を対象に、一定条件を満たしてICT教材を活用したオンライン学習を行うことを、学校の出席として認める制度です。
年々、不登校児童が増加傾向にある背景もあり、徐々に認知度が高まってきています。
とはいえ、「出席扱い制度」はまだまだ知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そのメリットや申請方法など、出席扱い制度を理解するための内容を解説していきます。
出席扱い制度のメリット
出席扱い制度のメリットは大きく3つあります。
1:お子さんの自己肯定感の醸成に繋がる
2:内申点向上が見込める
3:学校への復帰可能性が広がる
それぞれ解説します。
1:お子さんの自己肯定感の醸成に繋がる
学校にいけなくなったお子さんの多くは、「学校に行けていない」という罪悪感や不安を人知れず抱えています。
自宅での学習が出席扱いとして学校から認められることで、自己肯定感の醸成が期待でき、学習意欲の向上などが見込めます。
2:内申点向上が見込める
出席扱い制度制度の申請が認められると、学校を欠席していても自宅で所定の学習をすることで、内申点をもらうことが可能になります。
3:学校への復帰可能性が広がる
出席扱い制度は学校への復帰を円滑にすることを目的に文科省が制定した制度です。
シンガクでは学校への復帰が必ずしも、唯一の選択肢とは考えていません。しかし、学校への復帰を希望されるご家庭にとっては、その第一歩として大変有効な制度だと考えています。
出席扱い制度を使うための要件
お子さんの対象年齢
出席扱い制度を利用できるのは小学生・中学生のお子さんのみです。
高校生のお子さんは制度が利用できないため留意しましょう。
7つの詳細な要件
基本的には、出席扱い制度の認定実績のあるフリースクールであればクリアできる要件です。
一方で自習メインのICT教材ですと、学校との折衝は保護者が行う必要があるなどの場あいがあるため注意しましょう。
- 保護者と学校の関係が十分に緊密であること
- 学習活動がITなどを活用することによって提供されていること
- 対面指導が定期的・継続的に、適切に行われること
- 計画的な学習プログラムであり、学習の理解に基づいていること
- 校長が対面指導や学習活動を十分に把握していること
- ICT等を活用した学習活動を出席扱いとするのは、学校外の機関や施設で相談や指導ができない場合に行う学習活動であること
- 学習活動の評価は、その学校の教育カリキュラムに基づいて判断すること
【出典】文部科学省不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて
出席扱い制度は独力で申請できる?
出席扱い制度の申請はご家庭で可能ではありますが、簡単ではありません。
申請に必要な書類の準備や学校側とのやり取りを行って認定が下りるまで対応する必要があり、学習スタート後も継続的に学習内容や進捗を報告する必要があります。
そのため、出席扱い制度をサポートまで対応しているフリースクールやICT教材の活用をおすすめします。
出席扱い認定までのフロー
出席扱い制度の申請は、書類を取り寄せて提出すれば完了、といった一般的な申請フローではありません。
まず、出席扱い制度が認められるICT教材・フリースクール等の資料請求を行いどの学習サービスを利用するかを検討していきましょう。
ICT教材・フリースクールが決まったら、出席扱い制度について学校に相談をしましょう。
学校側も出席扱い制度について詳しくないこともありますので、請求した資料を持っていくと説明しやすくなります。
その後、学校側での協議を行われ、学校長の裁量で申請の認定が行われます。
認定されたら学習をスタートしていきます。
学習スタートした後も、学習の進捗や状況は学校とコミュニケーションを取りながら進めていきますので連携は必須です。
出席扱い制度の申請サポートを行っている教材・フリースクールがオススメ
出席扱い制度を申請するにあたって「前例がない」「オンライン教材の内容を確認したい」など、すんなりと認定が下りない可能性もあります。
なかなか独力で出席扱い制度を利用しきるのも簡単ではありません。
ICT教材やフリースクールを活用する場合は、出席扱い制度の申請サポートまで対応してくれるところが望ましいでしょう。
出席扱い制度に申請ができるオンラインフリースクールはSHINGAKU
シンガクは、60年以上京都で塾経営をしている成基コミュニティグループが運営するオンラインフリースクールです。
不登校児童に「新らしい学びの場」を提供しており、無学年式ICT教材「すらら」の活用・メタバース教室の開校・出席扱い制度申請支援が特徴です。
不登校のお子さんの出席扱い制度の申請を検討している方は、ぜひ一度無料相談にお越しください。
こちらは出席扱い制度の申請を”成果報酬”でサポートするサービスです。
申請後、出席扱い制度の適用のため無学年式ICT教材「すらら」での学習を進めていくコースです。