あそび・非行型の不登校の特徴や対応方法を解説

監修:中村洸太

監修:中村洸太

博士(ヒューマン・ケア科学)、臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士、池袋心理教育研究所代表、駿河台大学・聖学院大学・目白大学・ルーテル学院大学兼任講師 大学院修了後、心療内科・精神科クリニックや大学病院での勤務を経て、現在は、働くひとやその組織のメンタルヘルス支援などに関わる一方で、スクールカウンセラーとしても活動。小学校から高校生まで幅広く関わる。その他に、性的マイノリティのメンタルヘルス支援や弁護士向けのメンタルヘルス支援、オンラインを用いた臨床活動の研究や実践などを行う。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

不登校の児童生徒の数は年々増加しています。不登校のお子さんにどう接していいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。不登校のお子さんの悩みを解決するには、原因や特徴ごとに対応方法を変え、寄り添う必要があります。

この記事では、あそび・非行型の不登校の特徴や対応のポイントなどについて解説します。

※不登校のタイプの分類の仕方は変遷していますが、当サイトでは、文部科学省の「不登校状態が継続している理由」をもとに、不登校を7つのタイプに分類しております。
不登校の7つのタイプについて詳しく知りたい方はコチラ

(*出典1)文部科学省|不登校状態が継続している理由

あそび・非行型の特徴

高架下で話す子どもたち

家庭や学校で居場所がないと感じている、あるいは劣等感を感じているお子さんがなりやすいのが「あそび・非行型の不登校」です。家庭や学校以外に居場所を求めて仲間をつくり遊びまわったり、非行や外泊を繰り返したりすることで学校に登校しないような場合は、あそび・非行型の不登校であるかもしれません。

あそび・非行型の不登校は、小学生より年齢の上がる中学生などに多く見られる不登校のタイプです。劣等感を抱えていたり、承認欲求が強いケースもあり、人と違うような行動をしたり、派手な服装になったりするような場合もあります。

しかし、派手な見た目とは裏腹に「認めてほしい」「構ってほしい」と感じているだけの、優しい性格のお子さんである場合もあります。お子さんなりに「認めてほしい」気持ちを満たすための行動が「派手な行動」になっており、そこで周りの注意を引くことができたおかげで、その行動が必要なものと学習している状態です。

お子さん自身が気持ちを素直に言えなかったり、どのように伝えていいかわからなかったり、家族や周囲がその気持ちを受け止めきれなかったりするような場合に、溜まった感情を問題行動などで表現するようになってしまう場合もあります。

中には非行グループに入るお子さんもおり、そこに自分の居場所を見出すと抜け出せなくなるような場合もあります。そのお子さんにとってはグループの人たちこそが自分をわかってくれる存在であるためです。そうした気持ちを考慮せずに、ただグループから抜け出すことを促すと、かえって関係が悪化するような場合も少なくありません。

あそび・非行型の不登校の原因

テレビゲームをする男の子

あそび・非行型の不登校は、家庭や学校で居場所がないと感じていることや、周りヘの劣等感が原因になりやすいと紹介しました。それ以外にも、不規則な生活がきっかけになるケースなど、それ以外の背景もみられます。

生活リズムの乱れ

食事・睡眠のリズムが不規則だと朝に通学することが難しくなり、夜型の生活になっていき、あそび・非行型の不登校になることがあります。文部科学省の「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」によると、不登校のきっかけの1つには生活リズムの乱れがあるといわれています。

不登校の主たる要因として、生活リズムの乱れ・あそび・非行と答えた児童生徒の割合

人数(不登校児童生徒の総数)不登校児童生徒に占める割合
小・中学生28,749人(244,940人)11.7%
高校生7,610人(50,985人)14.9%

(*出典2)文部科学省|令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について

あそび・非行型のお子さんは、家庭や学校に居場所がないために居場所を求めてSNSやゲームの世界にのめり込む傾向もあります。学校に行かずに夜中にゲームをしていることもあるため、夜型生活になりがちです。オンラインゲームは、夜中の時間帯にイベントなどもあり、それに参加しようとして昼夜逆転している子も少なくありません。

その結果、朝起きれずに遅刻したり、学校に行っても体調がすぐれず早退したりすることをくり返すようになります。やがて遅刻・早退だけでなく無断欠席も多くなり、不登校になっていくという流れがあります。

学校生活がつまらない

学校生活がつまらないことが原因で、学校外に仲間を求めた結果、不登校になる場合もあります。学校には気の合う友達がいなかったり、楽しみがなかったりすることで学校に行く意味を見出せなくなります。最初から仲間がいなかったわけではなく、クラスや部活などでの人間関係でトラブルを抱え、距離を置く中で次第に学校での居場所がなくなってしまうこともあります。

また、あそび・非行型のお子さんの中には、人に気持ちを伝えることが苦手な場合も少なくありません。人間関係のトラブルを抱えた際に自分1人では解決ができず、また相談できる相手もいないために、1人でストレスをため込みやすく、次第に学校から足が遠のき不登校になることがあります。

勉強についていけない

学校生活上の影響型でも学業不振に触れていますが、勉強についていけないことから、あそび・非行型の不登校につながる場合もあります。以前より成績が下がったり、段々と勉強についていけなくなったりしたことで、学校に行くモチベーションが下がってしまうことであそび・非行型の不登校につながる場合です。

特に、学年が上がるにつれて勉強についていけなくなると、段々と「別にできなくてもいいや」と諦めてしまうこともあります。こういった諦めの気持ちから、勉強以外の何かを求めていく中であそびや非行につながり、そこで充実感を得たり、現実逃避が叶ってそこに留まったりするような場合が考えられます。

保護者の関わり方に原因があることも

あそび・非行型の不登校の原因は、保護者の関わりにあることもあります。保護者による過干渉からお子さんのストレスが溜まり、不登校になるようなケースです。

たとえば、保護者が多くの要求をしたり、細かい指示を出したりすることで、そこに応えていくストレスにお子さんが耐えられなくなることなどです。その結果、反動から暴言や暴力に走ったり、外部に理解者を求めたりするようになります。

また、育児放棄や放任主義の子育てによる愛情不足、自分が愛されていない孤独感から、お子さんが外部に理解者を求めることもあります。それが非行をするようなグループだと、同じような想いを抱えているお子さん同士が集まることで、互いの気持ちを理解し合う中で、わかってもらえる場所になっているような場合もあるようです。

あそび・非行型のお子さんへの対応方法

あそび・非行型の不登校では、非行を繰り返すことで大きな問題に発展することもあるため早期の対応が必要です。お子さんへの関わりとしては、生活リズムの改善と学校や支援機関との連携も重要です。

生活リズムの乱れの原因を取り除く

生活リズムの乱れが、あそび・非行型の不登校の原因になることを上記にて解説しました。通学を再開するためには生活リズムを改善することが必要です。生活リズムの乱れの原因として多いのが、SNSやゲームへの熱中です。

お子さんと話し合い、スマートフォンやゲーム機器の使用のルールを改めて決めたり、就寝時刻や起床時刻を決めたりしていきましょう。中にはゲームをすることに義務感を感じている場合もあるため、本当はやめたいのにやめられない状態のお子さんは、話し合いもスムーズにいく場合が多いです。

しかし、やりたくて仕方がない状態のお子さんの場合、ルール決めや話し合いは暴言や暴力のきっかけになることがあるため注意が必要です。特に、現実生活の中で、うまくいかない感覚が強かったり、達成感がなかったりするような場合は、ゲームの中での達成感やオンライン上の仲間とのつながりが支えになっている場合もあります。ただゲームをやめさせるだけではなく、現実生活の中でも充実感を得られるようなことを合わせて考えていくことが肝要です。

一度持ち始めてから使い方のルールを整理するのは苦労することも多いため、可能であればスマートフォンの利用などは持ち始める時点で家庭内でルールを決めておくことが無難です。ただし、一度決めたルールを保護者側の都合で変えてしまうと、守らなくてもいいのだと感じてしまうお子さんもいるため、保護者側の都合でルールが変わるようなことはないほうが望ましいです。

また、最近のスマートフォンのゲームやオンラインゲームは、1回のプレイ時間が1回20〜30分などと決まっているものもあり、オンライン上で他のメンバーと協同してプレイしている場合なども少なくありません。つまり、すぐにやめられないような場合もあるため、約束を守ることは重要ですが、お子さんのゲーム事情なども理解しながら約束を決めていけるとルールを作りやすいかもしれません。

加えて、夜は元気なのに朝になると起きられない、頭痛がする、めまいがするなどの症状がある場合、起立性調節障害(OD)の可能性もあります。(*出典3)加えて、夜は元気なのに朝になると起きられない、頭痛がする、めまいがするなどの症状がある場合、起立性調節障害(OD)の可能性もあります。

起立性調節障害(OD)

  • 小学生の約5%、中学生の約10%の有病率
  • 不登校の30~40%にみられる
  • 10歳~16歳の児童生徒に多い

症状が続けば将来の生活にも影響が出る恐れがあるため、気になるようであれば、専門医の診察を受けることを検討しても良いでしょう。

(*出典3)一般社団法人日本小児心身医学会|(1)起立性調節障害(OD)

学校や支援機関に相談する

非行グループに入っていて抜けられない場合や、お子さんと保護者のコミュニケーションが難しい場合には、保護者だけで対応することは困難でしょう。このような場合は、学校や支援機関に相談して見守る人数を増やし役割分担することで、お子さんをフォローできる体制を作っていくことも重要です。

また、スクールカウンセラーや住んでいる地域のソーシャルワーカーなどに相談すれば、保護者のストレスをともに抱えてくれたり、どうしていくかを一緒に考えてくれたりすることで精神的な負担を減らすことができるかもしれません。

厚生労働省の「こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜」には、不登校やいじめ、ひきこもりなどの相談窓口の情報があります。こういった相談機関を積極的に利用するのも1つの手です。お住まいの地域ごとに教育相談の機関などが設置されている場合も多いため、そのような相談機関を活用することも可能です。

(*出典4)厚生労働省|こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜

あそび・非行型のお子さんへの対応のポイント

ベンチで話をする女の子

あそび・非行型の不登校のお子さんへの対応ポイントを紹介します。

あそび・非行型の不登校のお子さんへの対応は、場合によってはかえってお子さんの心を傷つけ、状況を悪化させることにもなりかねません。あそび・非行型の不登校のお子さんへの対応では、あそびや非行を求める背景として、お子さんがどんな想いを抱えているかに考えを巡らせることが重要です。

そして、あそびや非行などは、その行動自体が認めにくい場合もあるため、辞めるように促すことも多いです。しかし、それがかえって「わかってもらえない」という想いを強めてしまうこともあります。お子さんの人格を否定することなく、お子さんが抱えている想いに寄り添う姿勢を大切にしましょう。

お子さんの想いに寄り添う

お子さんの問題行動の中には、言葉にできない孤独や不満が隠れています。表面だけの問題行動を見て指摘しても、本質的な解決にはつながりません。お子さんが抱えている悩みや抱えているストレスがどのようなものなのかを理解するためには、不登校の解決策を話し合う前に、まずはお子さんと会話ができる状態を作ることが重要です。

お子さんとの距離は、遠すぎても近すぎても適切な話し合いにはなりません。まず、保護者がお子さんに関して放任しすぎていなかったか、干渉しすぎていなかったかを省みて、ほどよい距離感を把握する必要があります。

また、親子であっても別の人間です。価値観や考え方が異なるのは当たり前のことです。保護者としては悪気がなくても、お子さんとしては合わないと感じているようなこともあります。知らず知らずに、コミュニケーションがすれ違っていることもあるため、お子さんにとってどのような言葉が負担になっているか、お子さんはどんなふうに取り組みたかったかなどに耳を傾けることも大事にしていきましょう。その際には、親と子であっても感じ方や考え方が違うことを恐れないであげてください。

そして、話し合いをした後にお子さんから話しかけられた際は、しっかりお子さんなりの意見や考えを聞いて、気持ちを受け止めることが大切です。あそび・非行型のお子さんにとって、自分の気持ちをわかってもらえるという体験はとても貴重なものとなるはずです。

お子さんの人格を否定しない

お子さんの人格を否定するような言葉や態度を示すのは逆効果になる場合が多いです。あそび・非行型は、問題行動などが見られることが多いタイプです。問題行動をやめさせようとする中で「だからお前はダメなんだ」「どうしようもないやつだ」といったお子さん自体を否定するような言葉や態度が保護者から生まれると、関係性を悪化させてしまいかねません。

単に行動や言動などを否定するのではなく、お子さんが問題行動に至った背景を知ることも重要です。非行グループに入った理由や問題行動を起こしたきっかけなどを知ると、お子さんのやむにやまれない気持ちの一端が見えるかもしれません。

そして、お子さんとのやりとりの中で、保護者自身の改善するべきポイントが見つかる場合もあります。お子さんの人格や想いを認めたうえで「あなた(お子さん)自体を否定しないけれどその問題行動についてはやってはいけないことだ」ということを意識的に区別して伝えていきましょう。

まとめ

あそび・非行型の不登校のお子さんは、自分を認めてほしい、わかってほしいという想いを抱えている場合が少なくありません。お子さんの想いや人格を否定せず、行動に至った経緯や気持ちを知ることから始めましょう。生活リズムを整え、お子さんの気持ちを受け止めて話し合うことが重要です。

また、大きな問題に発展しそうな場合や非行グループから抜けられない場合は、積極的に学校や相談機関などに相談し、多くの人からサポートをしてもらいましょう。

【出典一覧】

*1 文部科学省|不登校状態が継続している理由
参考箇所:冒頭

*2 文部科学省|令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
参考箇所:生活リズムの乱れ

*3 一般社団法人日本小児心身医学会|(1)起立性調節障害(OD)
参考箇所:生活リズムの乱れの原因を取り除く

*4 厚生労働省|こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜
参考箇所:学校や支援機関に相談する

【監修者コメント】

あそび・非行については、その行動自体が問題行動として怒られたり、批難されてしまいがちなものです。

しかし、その行動や言動などの背景には、何かしらそうせざるを得ない必要性がある場合もあるわけです。その必要性を無視して、言動や行動を否定することは、そのお子さんの安全を脅かすようなことにつながる場合もあります。

その行動や言動がなぜ発生したのかを振り返る際には、行動分析学が1つのヒントとなるかもしれません。

参考書籍:メリットの法則 行動分析学・実践編

実際に行動の背景が見えたとしても、保護者自身が子どもへの関わり方を見直すのも骨が折れる作業となることがあります。お子さんの行動への関わり方を別の方法に代替してみるには、あそび・非行に限りませんが、以下の書籍の第12章「子どもの困った行動への対応」なども参考になるかもしれません。

参考書籍:代替行動の臨床実践ガイド:「ついやってしまう」「やめられない」の〈やり方〉を変えるカウンセリング

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

「なぜか学校に行けない」子どもが親に分かってもらいたい気持ちを解説。

関連記事

発達障がいのお子さんが不登校になったら?家での過ごし方や接し方をご紹介します。