意図的な拒否型の不登校の原因とは?対応方法や特徴を解説

監修:中村洸太

監修:中村洸太

博士(ヒューマン・ケア科学)、臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士、池袋心理教育研究所代表、駿河台大学・聖学院大学・目白大学・ルーテル学院大学兼任講師 大学院修了後、心療内科・精神科クリニックや大学病院での勤務を経て、現在は、働くひとやその組織のメンタルヘルス支援などに関わる一方で、スクールカウンセラーとしても活動。小学校から高校生まで幅広く関わる。その他に、性的マイノリティのメンタルヘルス支援や弁護士向けのメンタルヘルス支援、オンラインを用いた臨床活動の研究や実践などを行う。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

お子さんが不登校になってしまったが明確な原因がわからず、どうすれば良いかわからない保護者の方も多いのではないでしょうか。お子さんをサポートするために、不登校の原因や対応について知識を増やしておきましょう。

不登校の原因はさまざまあり、お子さんの状態によっていくつかのタイプに分けることができます。「意図的な拒否型」もその中の1つです。不登校のタイプによる特徴や原因の違いを理解することで、お子さんにとって最善の対応策が見つかる可能性が高くなります。また、知識を増やすことで保護者自身の安心感が芽生え、心が軽くなる場合もあるでしょう。

この記事では、意図的な拒否型の不登校の特徴や適切な対応方法について詳しく解説していきます。

※不登校のタイプの分類の仕方は変遷していますが、当サイトでは、文部科学省の「不登校状態が継続している理由」をもとに、不登校を7つのタイプに分類しております。
不登校の7つのタイプについて詳しく知りたい方はコチラ

(*出典1)文部科学省|不登校状態が継続している理由

意図的な拒否型の特徴

地球儀が置いてある子どもの勉強机

意図的な拒否型は、学校への不満を抱えていたり、学校へ行く意義を感じられなかったりなど、自分の意志によって欠席を選んでいるケースの不登校です。学校に行こうとすると体調が悪くなるような不登校とは異なり、「登校しない」「登校したくない」という明確な意志によってお子さん本人が不登校を選んでいる点が特徴です。

意図的な拒否型の不登校は、学校生活や集団行動そのものに不満を感じており、「学校へ行く意義」を感じられないだけであるケースが多く、家庭での学習は頑張るお子さんが多いのも特徴の1つです。また、やりたいことや将来の夢など、目標が定まっているため、今やるべきことをしっかりと把握できているお子さんも実は多くいます。

そのため、学校に行かないという意志に寄り添ってくれる保護者となら、円滑なコミュニケーションが取れ、落ち着いて過ごすことができるお子さんも多くいます。ただ、学校での不満や疲労が蓄積した状態のお子さんの場合は、寄り添う姿勢を見せる保護者に対しても心を閉ざしてしまうような状態の場合もあります。その場合は、お子さんの心が回復するまで、適切な距離感と姿勢であたたかく見守る時間も必要です。

意図的な拒否型の不登校の原因

意図的な拒否型の不登校の特徴は前述した通りですが、ここでは原因となり得る出来事やケースについても詳しく説明していきます。

学校に行く意義を見出せない

「どうして学校に行くの?」という考えは、誰もが一度は考えたことがある気持ちでしょう。そして、この答えに明確な模範解答はないため、お子さんが保護者や先生の話す回答や理屈などに納得できないこともあります。

文部科学省の「令和2年度不登校児童生徒の実態調査」によると、調査対象の不登校児童生徒のうち、小学生では13.6%、中学生では14.6%が「学校に行く意味を見出せない」という旨の回答をしています。

(*出典2)文部科学省|令和2年度不登校児童生徒の実態調査

現在は昔に比べて不登校への認識が変わり、学ぶ機会の多様化も進んでおり、学校に行かずとも勉強をしやすくなりました。学校ではなくても勉強はできるため、以前にも増して学校に行くべき意義を見出しにくくなっている側面はあるかもしれません。

将来の目標があり学校に行く必要がないと考えている

意図的な拒否型の不登校の原因の1つに、明確な将来の目標があり学校に行く必要がないと考えているというケースがあります。この場合、学校へ行くよりも自分の目標のために時間を使いたいと考えているお子さんが多いため、自分の将来の目標に関わる学びや、目標に関連した人間関係には、ポジティブな姿勢を見せることが多いです。

たとえば、「将来ゲームを作りたい」という目標がある場合は、プログラミングやパソコンに関する塾や授業には前向きな姿勢を見せることがあります。また、歴史に関するゲームを作りたいと考えた場合、社会や歴史などに関心を示すこともあるでしょう。

つまり、そのお子さん自身が必要性を感じられるようにさえなれば、再び学校に通い出すこともあります。また、何でもかんでも拒否するのではなく、関心事を共有できる人間関係においては、しっかりとコミュニケーションを取れるお子さんも見られます。

学校や先生への不満

意図的な拒否型の不登校の原因として、学校生活や先生への不満が挙げられます。たとえば、担任の先生との相性が悪かったり、学校から一方的に押し付けられるように感じるルールに対して不満を持っていたりして、学校へ行くことを拒否するような場合です。この場合、どのような部分に不満を感じているのかをお子さんと話し合い、学校側に相談してみるのも選択肢の1つです。

学校生活や先生への不満が不登校の原因となる場合は、問題を取り除けば再び登校できる可能性が高いです。しかし「学校」という環境そのものへの不満が大きい場合は、現実的には不満を解消することが難しい場合もあります。また、仮に先生やルールへの不満が解消できたとしても、気持ちをすぐに切り替えることが困難な場合もあるでしょう。

集団行動への苦手意識

集団行動への苦手意識も意図的な拒否型の不登校の原因の1つに挙げられます。学校は集団行動がベースとなるため、決められた時間通りに動かなくてはいけないことが多く、急な予定変更が発生する場合も少なくありません。そうした中で、周囲の人と合わせることが難しかったり、集団の中では自分の意見を言えなかったりするなど、集団行動の中での生活自体が大きな負担やストレスになってしまう場合があります。周囲に合わせて行動することに疲弊してしまう場合もあれば、周りと合わせられないことで何度も怒られてしまって学校に行くのが嫌になってしまう場合も見受けられます。

負担やストレスが大きくなることで、集団行動への苦手意識がさらに増してしまい、段々と登校に対しても拒否的になってしまいます。周りに気を遣いすぎるお子さんや、注意欠如・多動症(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんなどは、集団での人との関わりやコミュニケーションが苦手な場合が多く、悩みを感じていることもあります。

意図的な拒否型のお子さんへの対応方法

芝生で話し合う男の子と女の子

意図的な拒否型の不登校では、不登校の理由が明確なことが多いことや、意図的な拒否型の背景について解説してきました。ここからは、学校へ行く意義を見出せないお子さんへの対応方法についてまとめていきます。

本人の意志を尊重する

意図的な拒否型の不登校は、本人の中で意図的に拒否をしている状態のため、まずはどのような理由で登校を拒否しているのかを把握し、お子さんがどうしたいと考えているのかという意志を尊重しながら対応することが肝要です。一般的な常識や保護者自身の経験に固着せず、お子さんの想いを尊重しましょう。

保護者が学校に行かせたくても、保護者の立場から一方的に説得することは避けた方が無難です。形のうえでは「学校に登校している」状態であっても、不満などが解消されたわけではなく、「親に言ってもどうせわかってもらえないから」と、保護者への信頼を減らしてしまうようなことにつながる可能性もあります。そこから信頼関係を取り戻すには時間を要することも少なくありません。また、不登校の期間に、お子さんの一番の話し相手になるのは保護者であることが多いため、保護者とお子さんの信頼関係が崩れないような関わりは大切にしておきたいところです。

保護者がお子さんにとって話しやすい存在であり続けることが大切です。お子さんの一番の話し相手であり、安心できる味方であれるように信頼関係を構築することで、お子さん自身が「自分は大丈夫だ」と思って過ごせるようになることが大切です。

親しい友達に声かけをしてもらう

意図的な拒否型のお子さんの場合、仲の良い友達に声をかけてもらうことで、友達と過ごすことが意義となり、登校を再開するケースもあります。親しい友達と登校することが楽しいと感じることができるようになれば、それが学校に行く1つの意義になるわけです。

また、登校への不安がある場合は友達に迎えに来てもらい、一緒に登校することで気が紛れることもあります。友達に声をかけてもらった際のお子さんの反応や、学校から帰ってきた際の様子、その日のお子さんの心身の状態も観察しながら、どんな方法だと楽しく過ごせそうかなどを伺いながらアプローチを行うようにすることもひとつです。

ただ、無理な説得は禁物です。夢に向かって努力をするためなど、学校へ行かない理由が明確な場合、逆にお子さんの気持ちを逆撫でしてしまったり、わかってもらえないと感じさせてしまったりする場合があります。まずはお子さんがどのような考えを持っているか耳を傾けるところから始め、お互い一方的に「こうするんだ」と決めつけずに、どうしていくのが一番良さそうかを一緒に検討していくことが大切です。その際に、学校に登校することが必ずしも唯一の選択肢ではないことは、保護者自身も改めて考えても良いかもしれません。

先生との話し合いの場を設ける

学校の先生やルールへの不満が不登校の原因になっている場合、話し合いの場を設けることで問題解決ができるケースもあります。不満が解決さえすれば登校を再開できることもあるため、お子さんの様子を見ながら保護者が積極的に働きかけることが功を成す場合もあります。

そのためには、前段階として、お子さんの不満や疑問に対して「そういうものだから」「屁理屈を言わない」などと言わずに、どんな不満や疑問があるかをお子さんが安心して打ち明けられる関係性があることが大切です。

「あなたはそういう疑問や不満があるんだね」「どうしてそういうふうに思ったの?」など、お子さんの気持ちを汲み取ろうとしてくれる存在でいてくれると、お子さんはまずは安心感を得ることができると考えられます。

そのうえで、不満や疑問をどのように解決していくかを話し合ってみましょう。話し合いの中で、学校における不満などを特に解消したい場合は、学校との話し合いをすることを検討してみましょう。働きかけとしては、担任の先生や話しやすい先生に相談をする方法があります。また、担任の先生に不満がある場合などは、校長先生や副校長先生、教頭先生、学年主任の先生なども含めて話し合いの場を設けることも1つの手でしょう。

たとえば、同じクラスのお子さんへの不満がある場合など、すぐに解決ができない問題もあります。その場合は、学校側と情報を共有することで、進級の際にクラス替えの場面で考慮してもらえる場合があります。話し合いをしてもどうせ無駄と思わずに、お子さんにとってベストな対応策を学校側とともに模索していきましょう。

学校側との信頼関係を持ってやりとりをすることが難しい場合は、家庭だけで抱え込まずに、住んでいる地域の教育相談や外部のカウンセラーと一緒に方法を検討することも可能です。

さまざまな選択肢を検討する

意図的な拒否型のお子さんの中で、夢に向かって自分で目標を立てて勉強しているなど、前向きに頑張っている場合は必ずしも無理に登校を促す必要はないかもしれません。夢のために頑張る時間と学校をどのように両立させるのかをゼロから改めて考えてみることもできるかもしれません。

その場合は、まずは週に1日だけでも学校に行ってみることや、「学校は毎日行くべきである」という固定概念から脱却し、柔軟な発想で考えてみることも、時に大切です。その中で、夢に向かって頑張る時間も充実してくると、本人なりに学校の時間も大事にしたいと思えるようになり、ペースを考えていくように変わってくることもあります。保護者とお子さんともに穏やかな心境で過ごせる着地点を探しながら、都度必要な選択をしていくと良いでしょう。

文部科学省が発表している「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」内では、可能性を伸ばすためにもお子さんの希望を尊重すべき旨が記されています。学習のペースを自分で組み立てやすい専門性の高い通信制の学校や、フリースクールの活用なども検討し、お子さんに選択肢は複数あるということを提示できると、お子さん自身も安心できることが増えるでしょう。また、保護者自身も「学校に行かないともうだめだ」と先が見えなくなってしまう状態から、選択肢が複数あると感じると、気持ちの余裕が生まれることもあるようです。

(*出典3)文部科学省|「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

また、文部科学省が認めている出席扱い制度というものがあります。出席扱い制度は、学校(在籍校)が家庭に対して認めた場合、通学していなくても出席扱いになるという制度です。出席日数が気になるご家庭などは、出席扱い制度を利用するのもお子さんの可能性を広げる選択肢の1つになるため検討してみてください。

住まいの市区町村には、教育支援センター(適応指導教室など名称はさまざま)など、学校以外の場所で学習する機会を得られるような場所や、「不登校特例校」という不登校の生徒のために特別な教育課程を組んでいる学校もあります。現在通っている学校に対して明確に拒否する理由があるような場合は、その学校以外であれば抵抗が少なく通えることもあるため、そのような機関や学校を利用することも選択肢の1つかもしれません。

在籍学年で学習する内容よりも高度な学習を学びたい場合には、個別の学習指導を受けられるような環境を用意することで、生き生きと過ごせることが増える場合もあります。近年「ギフテッド」などの言葉を耳にする機会も増えています。学習内容が本人の学力と著しくずれるような場合は、本人に合わせた学習環境の設定も検討してみると良いかもしれません。

▶︎フリースクール・ICTでの学習は出席扱いされる?要件やフリースクール選びのポイントを解説!

まとめ

意図的な拒否型の不登校では、明確な意図を持って不登校を選択しているお子さんが多く、この場合、登校を再開することだけがお子さんにとっての最適な選択とは限りません。保護者にとって大切なお子さんが不登校になると、「この子はこの先大丈夫だろうか」と不安でいっぱいになったり、「自分勝手なわがままを言ってばかりで」と感情的になってしまったりすることもあるでしょう。

周りのお子さんを見て、「みんなは行けているのに、どうしてうちの子ばかり」と複雑な心境になることもあるでしょう。しかし、これは1人の人間として芽生えた意志を持って成長できているという側面もあります。

保護者自身の学校に対する考え方や体験、世間の当たり前に囚われず、どんな過ごし方がお子さんにとって最適かを寄り添って一緒に考えていくことも必要です。

登校を明確な意思を持って拒否している状況で、本人の意思に沿っていくことは重要ですが、出席日数などが気になってしまうこともあるでしょう。そうした保護者の負担や責任を出席扱い制度や外部のサービスを活用して軽減することも大事な選択肢であり、保護者が活用できるの権利でもあります。

保護者自身が不安になることも少なくはないと思いますが、まずは保護者自身が「大丈夫だ」と思えることも大切です。お子さんは保護者のことをよく見ていることが多いです。保護者自身が大丈夫だと構えていたり、笑顔でいたりすることが、お子さんの笑顔や安心感につながることも多いように感じます。保護者自身も「自分が何を楽しみたいか」「どんなふうに生きたいか」という意志を改めて考えながら、保護者とお子さんが協力し、自分たちの最適解を見つけることで、充実して笑い合える時間が今よりもっと増えることを心から願っています。

【出典一覧】

*1 文部科学省|不登校状態が継続している理由
参考箇所:冒頭

*2 文部科学省|令和2年度不登校児童生徒の実態調査
参考箇所:学校に行く意義を見出せない

*3 文部科学省|「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日
参考箇所:さまざまな選択肢を検討する

【監修者コメント】

明確な意図を持って登校を拒否されると、保護者としては、わがままや屁理屈のように感じることもあるかもしれません。しかし、お子さんなりに考えや成し遂げたいことなどが背景にあることも少なくありません。それを大人の立場から一方的にを封じてしまうと、お子さんがその考えを押し殺さなければならないことも増えてしまいます。

近年ではギフテッドという言葉を耳にする機会も増えてきており、国の政策の中でもギフテッドに関する取り組みがみられます。もちろん、明確に学校を拒否することのすべてがギフテッドなわけではありませんが、これまでにあまり知られていなかった概念がこのように知られるようなことはまだまだあります。

自分のこれまでの経験や常識だけでは測りきれないことも少なくないため、固定概念やスティグマを外して、目の前のお子さんの訴えを理解することに意識を集中してみることも大事かもしれません。

参考書籍:わが子がギフティッドかもしれないと思ったら: 問題解決と飛躍のための実践的ガイド

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

「なぜか学校に行けない」子どもが親に分かってもらいたい気持ちを解説。

関連記事

発達障がいのお子さんが不登校になったら?家での過ごし方や接し方をご紹介します。