不登校の女子中学生は多い?思春期との関係や注意点を解説

監修:村上実優

監修:村上実優

累計7万人以上の指導実績を持つ成基の個別指導塾「ゴールフリー」で教室長を務めた後、シンガクの教室長に就任。子どもの本来持つやる気や意欲を引き出す“教育コーチング”のスキルを活かし、学校以外の多様な学びの機会提供と、子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目指してシンガクを運営している。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

ニュースなどで、不登校が増えていると聞いたことのある方は多いのではないでしょうか?

近年、不登校は急増していますが、不登校児童生徒数は、小学生よりも中学生の方が圧倒的に多いです。

特に、女子中学生は思春期により心と身体に急激な変化が起こることや、友人関係が密になることから、不登校になりやすい理由があります。

本記事では、女子中学生の不登校が増加している背景や、思春期との関連性について解説し、保護者が注意すべきポイントや対応方法についても考察します。

ぜひ最後までご覧ください。

女子中学生が不登校になる原因は?

文部科学省が公表した令和4年度の調査結果(*出典1)によると、中学生の不登校の要因として次のような理由があります。

・無気力・不安 52.2%

・生活リズムの乱れ・あそび・非行 10.7%

・いじめを除く友人関係をめぐる問題 10.6%

・学業の不振 5.8%

女子中学生が不登校になる原因は多様で複雑ですが、以下に説明するような心理的・環境的な要因が大きく関与しています。

1. 友人関係の悩み

いじめや人間関係のトラブルが原因で不登校になるケースは多いです。

特に女子中学生は、友達グループの中での立ち位置や仲間との関係が非常に重要と感じることがあり、些細なトラブルが学校生活に大きな影響を与えます。

また、SNSやスマホの利用が普及する中、ネット上での人間関係のトラブルが原因となることもあります。オンラインのつながりが途絶えることで、孤立感を感じやすくなることもあります。

2. 学業へのプレッシャー

授業についていけなかったり、テストの成績が悪くなったことで自信を失い、不登校になることがあります。

特に女子中学生は周囲の目を気にしやすいお子さんが多く、成績や評価に対して敏感になりがちです。

中学2、3年生になると高校受験が視野に入ってきます。このプレッシャーがストレスとなり、学校に行けなくなる場合もあります。

3. 思春期の身体的変化

思春期に入ると、身体的な変化(初潮や成長による体型変化など)に戸惑いを感じる女子中学生が多くなります。これが原因で、自己イメージや他者の評価を過剰に意識し、学校に行くのを避けるようになることがあります。

思春期の女子中学生には、起立性調節障がいなどの健康問題が見られることも少なくありません。これにより、朝起きられず、学校に通うことが困難になるケースもあります。

4. 精神的ストレスやメンタルヘルス

学校生活や家庭内でのストレスが積み重なると、不安感や自己肯定感の低下につながります。女子中学生は周囲からの評価や期待に敏感なことが多く、過度のストレスにより登校を避けるようになることがあります。

精神的な不調が不登校の背景にあることも少なくありません。特に思春期にはメンタルヘルスの問題が表れやすく、学校への不安や抑うつ状態が続くと、登校が困難になります。

不登校の女子中学生に多い特徴は?

不登校の女子中学生は、思春期ならではのイライラや自己肯定感の低下などが見られます。

家にいる時間は長くても、保護者とのコミュニケーションを避ける傾向にあり、家族がお子さんにどう接したらよいのかわからないと感じる場合も多くあります。

ここでは、不登校の女子中学生ならではの気持ちや行動の特徴についてお伝えします。

1. 自己肯定感の低さ

女子中学生は、友達やクラスメイトと自分を比較する傾向が強く、外見や学力、さまざまな能力の違いに敏感です。

周りと自分を比較した結果、自己評価が低くなると、「自分は何をしても意味がない=学校にも行きなくない」と感じるようになることがあります。

2. 人間関係への過敏さ

女子中学生の友人関係は非常に密度が高く、人間関係とトラブルに敏感に反応します。

仲間外れやいじめ、些細な誤解が不登校の引き金になることがよくあります。また、友達との微妙な関係や言葉のやり取りが心理的負担となり、登校を避けることもあります。

特に女子中学生は、SNSやスマホでの人間関係を重視する傾向があり、学校生活に影響を及ぼすこともあります。ネット上でのトラブルや孤立感が不登校の一因となることも少なくありません。

3. 過度なストレスやプレッシャー

勉強やテストの結果が思わしくないと、自信を失い学校に行けなくなることがあります。また、周囲からの期待やプレッシャーを感じやすく、それに応えられないと感じた場合に、不登校に繋がりやすいです。

4. 体調不良や健康問題

女子中学生は、思春期に伴う身体的な変化やホルモンバランスの乱れにより、体調不良が続くことがあります。

特に、朝起きるのが難しくなる「起立性調節障がい」が見られる場合、これが不登校につながることが多いです。

5. 親との関係

思春期になると、親との距離感やコミュニケーションの方法が変わります。

過干渉や逆に無関心など、親との関係が不安定になると、お子さんはストレスを感じ、不登校の一因となることがあります。

6. 完璧主義

女子中学生には、何事も完璧にこなそうとするお子さんが多く、失敗や挫折を極端に恐れることがあります。

自分の期待に応えられないと感じた場合、自己否定が強まり、不登校になることがあります。

これらの特徴は、個々の状況や環境によって異なりますが、一般的に女子中学生が不登校になる際に見られる共通の傾向です。適切なサポートや理解が重要です。

不登校における男女比は?

国立教育政策研究所の「不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書」(*出典2)によると、不登校の男女比については、小学生が男子52.9%、女子43.4%、中学生が男子48.7%、女子44.0%となっており、男子の方がやや多い結果になっています。

ただ、近年、女子中学生の不登校率が上昇している傾向が見られ、学校環境における人間関係の問題や学業に対するプレッシャー、心理的要因などが不登校の原因となっています。

女子中学生の思春期の特徴は?

思春期は、女子中学生にとって身体的、心理的に大きな変化をもたらす時期であり、学年ごとに特徴が異なります。1年生から3年生の特徴を解説します。

1年生(12〜13歳)

多くの女子は中学1年生の頃に初経を迎えます。ホルモンの影響で身体に急激な変化が起こり、乳房の発達や身長の急激な伸びなどが見られます。

骨格や筋肉が急激に成長するため、姿勢や歩き方が不安定になることがあります。

ホルモンの変動によって、気分の浮き沈みやイライラが増えることが多くなります。

自分の身体や外見に対する意識が高まり、他者からの評価に敏感になる傾向が強まります。

友人関係が非常に重要になり、グループや友人同士での関係性が深まります。

2年生(13〜14歳)

多くの女子中学生がこの年齢で身長や体重の増加のピークに達し、成長が一段落します。体型が変わることに伴い、身体的なコンプレックスが出やすい時期です。

思春期初期のホルモンバランスが徐々に安定してきますが、まだ変動が続きます。

親や教師などの大人に対して反発心が強まり、自立を求める気持ちが強くなる時期です。自己主張が顕著になることも多いです。

自分は何者か、将来どのような人間になりたいのかといった自己探求が深まります。

クラス内や友人関係の中で、自分の居場所や位置付けに強い関心を持つようになります。また、いじめや排除といった人間関係の問題も起こりやすくなります。

3年生(14〜15歳)

この時期には、身体の成長がほぼ終了し、体型が安定します。性成熟がほぼ完了し、大人の体に近づいていきます。

進路や高校受験など、将来の選択に関する不安やプレッシャーが強くなりやすい時期です。

進路選択や学業の重要性が高まることで、責任感が強くなる一方、プレッシャーも増します。

親や家族からの精神的な自立を強く意識するようになり、独立したいという気持ちが高まります。

友人との関係はより深まりますが、高校進学に伴う別れや、新たな環境への不安も強まります。

このように、女子中学生の思春期の特徴は、身体的・心理的・社会的な変化が複雑に絡み合っています。成長とともに自分自身や周囲との関係を模索し、自己を確立する大切な時期です。

不登校の女子中学生への適切な対応法は?

不登校の女子中学生への対応としては、お子さんが置かれている状況や心理状態に配慮しつつ、柔軟でサポーティブな姿勢を持つことが重要です。

1. 共感と理解を示す

不登校は外的な環境要因や、心身の変化に伴う心理的な負担が大きな要因です。

保護者や先生が最初にすべきことは、お子さん本人の気持ちに寄り添い、「なぜ学校に行けないのか」を批判的ではなく、共感的に理解する姿勢を見せることです。

お子さんが自分の感情を表現できる場を設け、無理に学校に行かせるプレッシャーをかけるのは避けましょう。

2. 専門家のサポートを利用する

不登校が長期化する場合、カウンセラーや心理療法士などの専門家の支援を検討するのが効果的です。

特に女子中学生は思春期に特有の心理的ストレスを抱えやすいため、心理的なサポートが必要になることがあります。

学校内にカウンセリングサービスがある場合、それを利用し、または外部の支援団体に相談することも有効です。

3. 柔軟な学習環境を提供する

自宅学習やオンライン授業など、柔軟な学びのスタイルを提供することが、再び学習意欲を取り戻すきっかけになることがあります。

学校に通えなくても、学習の継続をサポートするために、学習塾や家庭教師、オンライン教育の活用が考えられます。

自主学習のペースを尊重し、少しずつ学びの場に戻ることを目指すアプローチも大切です。

4. 社会的なつながりを維持する

学校に通えない場合でも、友人や同年代のお子さんたちとの交流が途絶えないようにすることが大切です。

学校外でのクラブ活動や趣味を通じた仲間作りなど、社会的なつながりを保つ方法を模索しましょう。

同じような不登校の経験を持つお子さんが集まるグループや、支援活動に参加することも、孤立感を軽減させる効果があります。

5. 焦らず見守る姿勢を持つ

不登校は個々の事情によって原因が異なり、すぐに解決する問題ではないことも多いです。保護者としては、お子さんの成長を信じて見守り、少しずつ自分のペースで学校生活や社会生活に復帰できるようサポートすることが重要です。

これらの対応は、女子中学生の心理的変化や社会的な圧力を理解しながら、お子さんが自分を取り戻し、自信を持って行動できる環境を作ることを目指しています。

不登校の女子中学生はどんな進路を選ぶの?

不登校の女子中学生が選ぶ進路は多岐にわたり、その選択はお子さんの状況や目指す方向性によって異なります。進路としてどんな選択肢があるのか解説します。

1. 高校進学

通信制・定時制高校

不登校経験者の多くは、柔軟な学習スケジュールや自分のペースで学べる環境を求めて、通信制や定時制高校を選ぶことがあります。

これらの学校は、学校に毎日通う必要がなく、自宅学習ができるため、心理的負担が軽減されることが多いです。

全日制高校

不登校を乗り越えて全日制高校に進学する場合もあります。この場合、サポートを受けながら、徐々に社会復帰や学校復帰を目指すことが一般的です。

2. フリースクールや支援団体

フリースクールや学びの場が提供されている支援団体も、不登校の女子中学生にとって重要な選択肢です。

ここでは、学校のカリキュラムに縛られず、個別指導や柔軟なカリキュラムで学ぶことができます。

学びながら自分のペースで進路を決める環境が整っています。

3. 専門学校や職業訓練

中学校を卒業後、すぐに専門学校や職業訓練に進むケースもあります。美容、調理、ITなどの特定のスキルを学ぶことで、将来の職業に直結するスキルを身につけることができるため、早期に職業選択をしたいお子さんにとって魅力的な進路です。

4. 家庭学習や自宅学習の継続

家庭での学習を続けながら、将来的に高校や大学を目指すケースもあります。家庭教師やオンライン学習を活用し、自分のペースで学びながら、社会的なプレッシャーから少し距離を置いて過ごすことができます。

5. 就職

中学校卒業後に就職を選ぶ場合もあります。特に不登校が長期化した場合、学びよりも実際に働くことを優先する選択肢として、早期に職業に就く道を選ぶことがあります。

6. 自分探しやボランティア活動

進路がすぐには決まらない場合、ボランティア活動やインターンシップを通じて、少しずつ社会参加を始めるケースもあります。これにより、将来の進路を考える時間を持ちながら、自信を取り戻す機会を得ることができます。

不登校の女子中学生にとって、進路選択は柔軟であるべきであり、彼女たちの個性や希望に合った学びの場や活動を見つけることが大切です。

支援機関や教育機関と連携しながら、最適な進路を探すサポートが重要です。

【出典一覧】

*出典1 文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果概要」

参考箇所:3 長期欠席

*出典2 国立教育政策研究所「不登校児童生徒の実態把握に関する調査報告書」

参考箇所:第2章  不登校児童生徒に対する調査

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

「なぜか学校に行けない」子どもが親に分かってもらいたい気持ちを解説。

関連記事

発達障がいのお子さんが不登校になったら?家での過ごし方や接し方をご紹介します。