不登校の海外留学を、小学生・中学生・高校生別にメリットやリスクを解説

監修:村上実優

監修:村上実優

累計7万人以上の指導実績を持つ成基の個別指導塾「ゴールフリー」で教室長を務めた後、シンガクの教室長に就任。子どもの本来持つやる気や意欲を引き出す“教育コーチング”のスキルを活かし、学校以外の多様な学びの機会提供と、子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目指してシンガクを運営している。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

不登校のお子さんが新しい学びの環境を求めて海外留学を選ぶことは、近年注目されている選択肢の一つです。

海外留学には、異文化の中での経験を通じて新たな可能性を見出せる大きな魅力がある一方で、年齢や家庭環境によってメリットやリスクが異なります。

本記事では、小学生・中学生・高校生それぞれの段階で、海外留学がもたらす効果や注意点について詳しく解説します。

また、留学先を選ぶ際のポイントや留学期間の決定方法、留学後の進路についても紹介し、具体的にどのように準備を進めれば良いかをお伝えします。

さらに、海外だけではなく国内留学の選択肢として「山村留学」についてもご紹介。不登校のお子さんにとって最適な環境を見つけるための参考としていただければ幸いです。

この記事を通じて、子どもたちがより自由で安心できる学びの場を見つけ、新しい一歩を踏み出すきっかけになればと思います。

不登校の海外留学は何歳からできる?

不登校のお子さんが海外留学をする場合、年齢に制限はありません。

実際に、小学生から高校生までの幅広い年齢層で海外留学が行われています。

年齢別のポイントを解説します。

小学生の場合(6~12歳)

母子や家族で移住する親子留学が一般的で、小学校低学年からの留学も可能です。お子さんの年齢に応じて、保護者が同行しサポートすることが推奨されます。

この時期はお子さんの心身が大きく成長する時期のため、家庭とのつながりや安定した環境を保つことが重要です。

中学生の場合(13~15歳)

中学生になると親子留学だけでなく、単独での留学も選択肢に入ってきます。特に英語圏の中学校やボーディングスクール(寮制学校)への入学が検討されることが多いです。

中学生になると、思春期特有の精神面のケアや、日本の義務教育との調整が必要です。また、現地の教育システムの理解も重要です。

高校生の場合(16~18歳)

高校生になると、単独での留学が一般的になります。交換留学や長期留学を通じて、学業だけでなくキャリア形成にもつながる機会が得られます。

日本の大学進学を視野に入れている場合、帰国後の受験準備が必要になることがあります。

不登校の小・中学生が留学することで得られるメリット

海外留学は、留学の目的(学習環境の改善、自己肯定感の向上、異文化体験など)やお子さんの性格、家庭のサポート体制に応じて適切な年齢を選ぶことが重要です。

小学生からの留学は環境への適応がスムーズですが、親のサポートが必須です。

中学生になると、より自立した形での留学が可能になります。

不登校の小・中学生が留学することは、新しい学びや成長の機会が得られるなど、さまざまなメリットをもたらす可能性があります。

メリット1. 新しい環境で自己肯定感が高まる

不登校のお子さんにとって、国内での経験は否定的な感情を経験することが少なくありません。

留学を通じて全く新しい環境に身を置くことで、過去の状況からリセットされ、成功体験や達成感を得る機会が増え、自己肯定感を高めることが期待できます。

メリット2. 多文化理解と視野の拡大

異なる文化や価値観に触れることで、多様性を受け入れる力が育まれます。

これにより、物事を多角的に見る力や、他者を尊重する姿勢が身につきます。

メリット3. 語学力の向上

幼少期や思春期は言語を吸収する能力が高く、留学によって英語や現地の言語が自然と身につく可能性があります。

語学力の向上は、将来的な進路やキャリアにおいても大きな強みになります。

メリット4. 自立心の形成

特に中学生では、自分で判断し行動する機会が増えることで、自立心が育まれます。また、生活スキルやコミュニケーション能力が向上することも期待されます。

メリット5. 新しい人間関係の構築

国内での友人関係に苦しんでいた場合でも、新しい環境でスタートを切ることができます。

海外では国籍や文化を超えた友人関係を築ける可能性があります。

メリット6. 学び方の選択肢が広がる

海外では、お子さんの興味や特技を重視した教育カリキュラムが一般的です。

日本の一律的な教育から離れることで、お子さんが自分に合った学び方を見つけられるかもしれません。

メリット7. ストレスからの解放

日本特有の学校環境や社会的プレッシャーから離れ、ストレスの少ない環境で学ぶことができます。心の負担が軽くなることで、精神的な安定を取り戻す可能性があります。

不登校の高校生が留学することで得られるメリット

不登校の高校生が留学することには、多くのメリットがあります。

不登校という状況から抜け出し、新しい環境で学びや成長の機会を得ることで自信となり、将来の可能性を広げられる点が特に注目されます。

特に、高校からの留学は、将来へのビジョンを明確にし、自分の可能性を信じて挑戦できる貴重な時期といえます。

メリット1. 自己肯定感と自立心の向上

高校生になると、ある程度自立して生活できるようになります。

海外留学の中で、日常生活や学業の管理を自分で行い、新しい環境での成功体験は、自己肯定感を高める大きな助けになります。

また、自立心が育まれることで、帰国後の生活や進路選択にも良い影響を与えます。

メリット2. 新しい進路の可能性を発見

海外留学は、現地の大学や専門学校への進学、または国際的なキャリアを築くきっかけになることがあります。

日本国内の教育システムにしばられず、お子さん自身の興味や適性に合わせた選択肢を広げることが可能です。

メリット3. 語学力と国際的な視野の獲得

留学先での日常生活や学業を通じて英語や現地の言語が自然に習得できます。

このスキルは、将来的に大学進学や就職活動での強みとなるだけでなく、国際的な視野を持つことで世界に目を向ける力を育てます。

メリット4. 新しい人間関係の構築

不登校経験により友人関係が途絶えたとしても、留学先で新しい友人との出会いが期待できます。

多文化の中での友人関係は、相互理解や尊重の感覚を養い、生涯の財産になることがあります。

メリット5. 学び直しの機会

日本の高校教育から離れ、柔軟なカリキュラムや個性を重視した教育システムを体験することで、お子さんが自分に合った学び方を見つけられる可能性があります。

たとえば、アートやスポーツ、ITなど、特定分野に特化した学びを選べるのも海外留学の特長です。

メリット6. 日本の学校環境からの解放

不登校になった原因の一つが日本特有の教育環境やプレッシャーである場合、海外留学はその負担からお子さんを解放することができます。

新しい環境でのびのびと生活できることで、精神的な安定を取り戻すことができます。

不登校の小・中学生が留学することのデメリットやリスク・注意点

不登校の小・中学生の海外留学には多くのメリットがありますが、同時に注意すべきデメリットやリスクも存在します。

デメリット1. 家族と離れることによる不安や孤独感

特に幼い小学生にとっては、家族と長期間離れることが大きなストレスとなる可能性があります。

海外で新しい環境に適応する一方で、孤独感に悩むお子さんもいます。

対策としては、家族での移住を検討したり、留学先でのサポート体制を十分に確認することが重要です。

デメリット2. 言語の壁

言語が通じない環境に置かれることで、コミュニケーションに困難を感じ、お子さんが自信を失うことがあります。

特に、最初の数ヵ月はストレスが大きくなる場合があります。

留学前に基礎的な語学学習を進めるとともに、現地でのサポート体制(日本語サポートスタッフの有無など)を確認することが大切です。

デメリット3. 現地の教育システムとのギャップ

日本と海外の教育システムの違いにより、お子さんが学業についていけない場合があります。

また、帰国後の進路選択において、学習内容のギャップが問題になることもあります。

留学前に現地のカリキュラムを理解し、帰国後の進路についても早めに計画を立てることが推奨されます。

デメリット4. 異文化への適応ストレス

お子さんが新しい文化や習慣に適応することが難しく、カルチャーショックを感じる場合があります。

特に、現地の価値観や生活習慣が日本と大きく異なる場合、ストレスが大きくなる可能性があります。

事前に現地の文化や習慣について情報を共有し、親やカウンセラーと適応状況について定期的に話し合う機会を持つとよいでしょう。

デメリット5. 留学費用の負担

留学には多くの費用がかかります。学費、滞在費、保険料、渡航費用などが必要で、家計に負担がかかる場合があります。

費用対効果をよく検討し、家計への負担が大きい場合は、奨学金や支援制度の活用を検討することが重要です。

デメリット6. お子さんの意志が不十分な場合の失敗

留学に対しての保護者の意向が強く、お子さん自身が留学を望んでいない場合、現地での生活が苦痛になりやすいです。

留学を決定する前に、お子さん本人の意志を十分に尊重し、意見を反映させることが大切です。

不登校の高校生が留学することのデメリットやリスク・注意点

高校生の海外留学も、小・中学生と同様に多くのメリットがある一方で、慎重に考慮すべきデメリットやリスクも存在します。

デメリット1. 語学力の壁

海外での学習には一定の語学力が必要です。

特に高校生の場合、学問的な内容も高度になるため、十分な語学力がないと授業についていけず、ストレスを感じることがあります。

留学前に基礎的な語学スキルを習得し、現地での学習サポートが受けられる学校を選ぶことが重要です。

デメリット2. 異文化適応の難しさ

異文化での生活や価値観の違いに直面し、カルチャーショックを受ける可能性があります。

特に、高校生は思春期であり、変化に適応するのが難しい場合があります。

対策として、事前に現地の文化や習慣を調査し、柔軟な心構えを持つよう準備することが効果的です。

また、現地の相談機関やサポートグループを活用することも推奨されます。

デメリット3. 学業面でのギャップ

日本の学習内容と海外のカリキュラムが大きく異なるため、学習進度にズレが生じることがあります。これが帰国後の進路や大学受験に影響する可能性があります。

対策として、帰国後の進路を見据え、現地の教育内容が日本の教育とどの程度連携しているか確認し、必要に応じて補習や通信教育を並行して行う計画を立てることが必要です。

デメリット4. 孤立感や精神的な負担

家族や友人から離れた環境で孤立感を抱くことがあります。さらに、学校や生活でのストレスが精神的な負担となる場合も考えられます。

定期的に家族と連絡を取り、現地のカウンセラーやサポートスタッフに相談できる環境を整えておくことが重要です。

デメリット5. 費用負担の大きさ

海外留学には学費以外にも、滞在費や保険料、渡航費など、多額の費用がかかります。この費用が家庭にとって大きな負担となる場合があります。

家計に負担がある場合は奨学金制度や支援プログラムを活用し、費用対効果を慎重に検討することが必要です。

デメリット6. 日本の教育や社会とのつながりの喪失

長期間の留学により、日本の教育や社会との接点が希薄になり、帰国後の進路や再適応が難しくなる可能性があります。

対策として、定期的に日本の情報を得たり、オンラインで日本の教育カリキュラムを受ける機会を設けるなど、日本とのつながりを維持することが大切です。

不登校の小・中学生が留学先を選ぶときのポイント

不登校の小・中学生が留学先を選ぶ際には、お子さんの特性や家庭の状況に合った選択が重要です。

留学先を選ぶ際の主なポイントを解説します。

1. 子どもの年齢や発達段階に適した環境を選ぶ

小・中学生はまだ精神的に未熟な部分が多いため、留学先が年齢や発達段階に合っているかを確認することが重要です。

家族的な雰囲気があるホストファミリーや、少人数制の学校が適しています。

【チェック項目】

小学生:サポート体制の手厚さ。日本語対応が可能な場合は安心感が得られる。

中学生:ある程度自立心を促せる環境かどうか。ただし過度なプレッシャーは避ける。

2. 言語サポートが充実しているか

言語の壁が大きい小・中学生には、現地の言語をサポートする体制が整っている留学先が望ましいです。

日本語を話せるスタッフや、ESL(第二言語としての英語)クラスがある学校を選ぶと適応しやすくなります。

3. 学校や教育プログラムの内容を確認する

不登校のお子さんが自分のペースで学べるよう、柔軟なカリキュラムや個別指導がある学校が理想です。

アートやスポーツ、自然体験などのプログラムがあると、学業以外の分野での成長が期待できます。

4. ホストファミリーや生活環境の質

生活環境がお子さんにとって快適で安全であることは大前提です。

特に、小・中学生は家族との距離感を感じやすいため、ホストファミリーが家族のように接してくれる環境が適しています。

ホストファミリーの選定基準として、家庭内でのルールや文化はどのようなものがあるかを事前に確認しておくとよいでしょう。

5. 留学先の治安や医療体制

留学先の国や地域の治安はもちろん、医療機関がどれくらい充実しているかも重要です。

万が一のトラブルに備えて、保険やサポート体制を事前に確認してください。

6. 留学エージェントや支援団体のサポート

小・中学生が初めて留学する場合、信頼できるエージェントや支援団体を利用することが成功への鍵となります。

プログラムの内容やサポート体制について、十分に相談しましょう。

【チェック項目】

・留学後のトラブル対応の有無

・定期的な進捗確認のシステム

不登校の高校生が留学先を選ぶときのポイント

留学は不登校の高校生にとって新たな可能性を開く機会ではありますが、個々の状況に応じた慎重な検討が必要です。

専門のカウンセラーやエージェントを活用し、留学先の環境やプログラム内容を十分に吟味して計画を立てることが、成功のカギとなります。

1. 留学先の教育内容と目的の一致

高校生の場合、進路やキャリアに直結する留学になるため、教育内容やカリキュラムが自分の目標に合っているかが重要です。

たとえば、大学進学を目指すならアカデミックなプログラム、興味や得意分野のスキルを伸ばしたいなら専門プログラムを選ぶと良いでしょう。

卒業後の進路サポート体制の充実度や語学以外のスキル(リーダーシップ、アート、スポーツなど)を伸ばせる環境の有無も留学先を選ぶポイントになるでしょう。

2. 語学力に応じた選択

高校生の場合、授業内容が高度になるため、語学力が留学先の学校での生活に大きな影響を及ぼします。十分な語学力がない場合、語学補習クラスやサポート体制がある学校を選ぶことが重要です。

3. 環境の安全性と適応のしやすさ

現地の治安や医療の充実度など、生活環境が安全で、精神的な安心感を得られる場所を選ぶ必要があります。

特に、不登校経験のある高校生は、過度なストレスを避けるため、適応しやすい地域を選ぶのが望ましいです。

4. 生活スタイルとサポート体制

寮やホームステイなどの生活スタイルは、留学の成否に大きく関わります。現地での生活支援がしっかりしているかどうかも確認してください。

【チェック項目】

・ホームステイ:家庭的な環境で安心感を得られる

・寮生活:自立心を育てやすい

・学生サポート体制:カウンセリングや悩み相談の場があるか

5. 留学先の文化や価値観

高校生は思春期であり、自分の価値観や考えが形成されつつあります。

そのため、文化的な相性や学校の理念がお子さんの考え方に合っているかを考慮することが重要です。

現地文化について事前にリサーチし、適応が難しそうな場合は短期留学からスタートしてみるのもよいでしょう。

6. 費用面での現実的な検討

高校留学は長期間になることが多いため、費用が家庭にとって現実的かどうかを考える必要があります。

7. 将来の進路との接続性

留学中に得た経験が将来どのように役立つかを見据えて選ぶことが重要です。帰国後の進路や、現地での進学・就職の可能性を検討しましょう。

帰国後の大学進学に対応した教育プログラムがあったり、留学先での大学進学やキャリアサポート体制が整っていると、安心して通うことができます。

8. 不登校経験者に理解がある学校か

不登校の背景や特性に理解があり、柔軟に対応してくれる学校であれば、高校生でも安心して学べます。

不登校経験者の受け入れ実績やメンタルヘルスケア、カウンセリングの提供有無を確認しましょう。

留学期間はどう決める?

留学期間を決める際には、お子さんの年齢や目的、家庭の状況などを考慮する必要があります。留学期間を決める際のポイントを解説します。

1. 留学の目的に合わせて期間を決定する

短期留学(1週間~3か月)

初めて留学する場合や、不登校のお子さんが海外生活に慣れるための体験として最適です。

語学力の向上や異文化体験を主な目的とする場合に向いています。

中期留学(3か月~1年)

現地での学校生活や語学力向上をもう少し深く体験したい場合に適しています。

帰国後の学校復帰や進路に大きな影響を与えることもあります。

長期留学(1年以上)

現地での進学を目指す場合や、将来のキャリア形成に直結する留学を考えている場合に最適です。

計画的な準備と強い意志が求められます。

2. お子さんの年齢や成長段階を考慮

小学生の場合

まずは短期間の留学で海外生活の雰囲気を体験するのがおすすめです。

長期間の留学は家庭との距離感や環境適応が課題になることがあります。

中学生の場合

自立心を育てる中期的な留学が適していることが多いです。

進路に影響を与える場合は慎重な計画が必要です。

高校生の場合

進学や将来の目標に直結する長期留学を選ぶことも可能です。

ただし、本人の意志と準備が重要です。

3. 留学後の進路を意識

留学後の学校復帰や進学を考慮し、学年や時期を調整する必要があります。

たとえば、高校1年生で1年間留学して帰国後に同じ学年に戻るケースや、卒業資格を現地で取得してそのまま海外大学へ進学するケースがあります。

留学先によっては、学期制度が日本と異なるため、期間を調整する必要が出てくる可能性があります。

4. 費用や家庭の負担を考慮

長期留学は費用がかさむため、家庭の経済状況も重要な決定要因になります。短期留学から始めて、その後の期間を延ばすという段階的な方法も検討できます。

5. お子さんの意志と適応力を尊重

長期間の留学では、お子さんが自立して生活できるかどうかが鍵となります。本人が積極的である場合、長期留学が成功しやすくなります。

一方で、不安が大きい場合は短期からスタートし、徐々に自信をつけていくことが良いでしょう。

不登校経験者の留学後の進路について

不登校経験者の留学後の進路は、個々の背景や留学での経験によって異なりますが、いくつかのパターンがあります。

主な進路とそれぞれのポイントを挙げます。

1. 海外の教育機関への進学

留学先での経験を活かし、そのまま現地の高校や大学、専門学校に進学するケースです。

英語力や専門分野のスキルをさらに磨くことができるため、グローバルなキャリアを志向するお子さんに向いています。

現地での進学を希望する場合は、現地で取得した資格や成績が進学要件を満たしていることが重要になります。

2. 国内の学校や大学への進学

帰国後、日本の高校や大学に編入または新たに受験して進学するケースです。

留学中に培った語学力や異文化適応能力が受験や面接で有利に働くことがあります。

特に、帰国子女入試やAO入試など、特別な入試制度を活用できる可能性が高くなります。

日本の学歴との接続が必要な場合は、現地での履修内容の確認が重要となります。

3. 就職やフリーランスとしてのキャリア形成

語学力や異文化適応能力を活かし、グローバルな企業や海外での就職を目指すケースもあります。

留学経験をベースに、通訳や翻訳、クリエイティブ分野などのフリーランスとして独立する人も増えています。

留学中に、実践的なスキルを習得し、キャリアに直結するプログラムを選ぶと有利になるでしょう。

留学先でのインターンシップやボランティア経験も就職活動での強みになります。

4. 専門学校や職業訓練校への進学

語学や特定のスキルをさらに深めるために専門学校へ進学することもあります。

日本国内の職業訓練校や専門機関に通い、実践的なスキルを習得するケースも増えています。

実務的な学びを重視するお子さんに適した選択肢で、学ぶ内容は将来の就職に直結していることが多いです。

留学するためのステップ

不登校のお子さんが留学を実現するためには、段階的な準備とサポートが必要です。

ステップ1. お子さんと話し合い、意志を確認する

なぜ留学したいのか、留学で何を得たいのかを話し合い、目標を明確にします。

留学への期待と不安を共有し、お子さんの気持ちを尊重します。

ステップ2. 留学の目的地やプログラムを調査する

お子さんに合った国やプログラムを探します。英語圏や、安心して過ごせる環境が整っている国がおすすめです。

目的やお子さんの状況に合わせて、留学期間を決めます。また、ホームステイや寮生活など、お子さんが安心して生活できる滞在形態を選びます。

プログラムは、学習内容はもちろん、スポーツやアートなどの活動の充実度も重要になります。

留学プログラムの選定や手続きに関しては、専門のエージェントに相談すると安心です。

ステップ3. 留学費用と資金計画を立てる

授業料、滞在費、渡航費、生活費など、留学に関係する費用の詳細を見積もります。

公的支援や奨学金制度を調べ、利用可能なものがあれば活用します。

ステップ4. 留学に必要な手続きと書類を準備する

パスポートとビザの取得:留学先の国に応じたビザの申請が必要です。

健康診断や予防接種:渡航前に必要な健康診断や予防接種を受けます。

学校への申込書類:推薦状や過去の成績表、語学力証明(TOEFL、IELTSなど)が求められることがあります。

ステップ5. 留学前に語学力やスキルを磨く

英語や現地語の基礎を習得し、現地での生活や学習に備えます。

また、留学先の国の文化やルールについて事前に学び、スムーズな適応を目指します。

お子さんだけで留学する場合は、自立して生活するための基本的な生活スキルを身につける必要があります。

ステップ6. 留学後の目標設定

帰国後の進路や、留学先での継続的な学習計画を考えておきます。

定期的に目標を確認し、達成度を見直すことで、より有意義な留学を実現することができます。

ステップ7. 渡航準備を進める

荷物の準備:必要な衣類、文房具、医薬品などをリストアップして準備します。

現地での生活準備:電話回線の契約や、現地の銀行口座開設など、生活に必要な準備をします。

不登校の留学は海外だけじゃない!国内の山村留学も選択肢に

留学というと、海外を思い浮かべる人が多いですが、国内での「山村留学」も、環境を変えて学びたいお子さんにとっては非常に魅力的な選択肢です。

山村留学は、自然豊かな地方の村や山間部で一定期間生活しながら学ぶスタイルで、不登校のお子さんにも適したプログラムが多数用意されています。

山村留学のメリット

1. 環境の変化がストレスを軽減する

都市部の生活や学校環境でストレスを感じているお子さんにとって、自然豊かな環境はリラックスできる要素になります。心の安定を図りながら学ぶことが可能です。

2. 地域の人との交流で自信を育む

少人数の学校やコミュニティでの生活により、家庭以外の支援やつながりを築くことができます。

地域の人々との交流は、お子さんに社会的な自信や人間関係のスキルを育てるきっかけとなります。

3. 学びの幅が広がる

山村留学では、学校の授業以外にも、農作業や郷土料理作り、伝統工芸体験など地域ならではの活動を体験できます。

4. 自立心を養う

自宅を離れて暮らすことで、自己管理能力や自立心が培われます。家族の元を離れた環境で新たな挑戦をすることで、成長の機会となります。

5.海外留学に比べて費用が安価

山村留学は、海外留学に比べて渡航費、生活費、学費などの面で負担が少なく、奨学金や助成金の活用によりさらに手軽に参加できる点が特徴です。

山村留学は国内留学の新しい可能性

山村留学は、海外のような語学力習得は目指さないものの、豊かな自然の中でのびのびとした生活を体験できる魅力的な選択肢です。

不登校のお子さんにとって、自分らしさを取り戻す第一歩としても有効です。興味のある方は、ぜひ一度プログラムの詳細を調べてみてください。

更新日:2024/12/25

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

高校生が不登校になる要因とは?前兆や保護者ができる対応法も解説。

関連記事

不登校のお子さんにどう対応すべき?学校の対応は?タイプ別、年齢別に解説します