不登校の中高生で昼夜逆転に悩んでいる方は多いと思います。
また、不登校のお子さんが昼夜逆転してしまい、どうしたらいいですか?というお悩み相談も多くあります。
今回は、不登校と昼夜逆転の関係について解説し、昼夜逆転の治し方や治す上での注意点をご紹介します。
昼夜逆転に悩む中高生、また保護者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
不登校の中高生が昼夜逆転するのは珍しくない
不登校の中高生が昼夜逆転してしまうのは珍しくありません。
逆もしかりで、昼夜逆転が原因で不登校になってしまうのもよくあるケースです。
実際、文部科学省の調査によると、「不登校中に生活リズムが乱れ苦労した」と回答したお子さんは、「おおいにあった」「少しあった」を合わせて約7割にものぼりました。
おおいにあった | 33.8% |
少しあった | 34.0% |
まったくなかった | 32.2% |
(*出典1)文部科学省|「不登校に関する実態調査」~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~(概要版)
不登校の中高生によくある昼夜逆転の原因
生活リズムの乱れ
最も多いのは、生活リズムの乱れです。
学校というスケジュールがあれば、朝起きて食事を取って支度をして、と規則正しい生活を送れます。
でも、学校へ行かずスケジュールがないと、朝起きる必要がなくなり、昼夜逆転してしまうんです。
学校に行かずとも、決まった時間に起きて生活リズムを整えられれば良いですが、とくに予定もないのに同じ時間に起きるのは大人でも難しいことです。
日中起きていたくない
日中に起きていたくない、ということもあります。
不登校のお子さんは、不登校や自分自身をネガティブに捉え、罪悪感を持っていることが多いです。
日中起きていると、「本当は学校に行かなきゃ…」と思いつつ行けない自分に悲観的になってしまいます。
登下校の時間に元気な学生の声が聞こえたりすると、なおさら不登校を実感して逃避したくなるんです。
逆に、自分が不登校だと実感することも少なく、落ち着いて過ごせる夜はつい長く起きてしまいがちになることもあります。
不安やストレスで夜寝られない
布団に入っても、不安やストレスで夜寝つけないケースもあります。
将来への不安や、勉強や嫌なことへのストレスは、不眠の原因です。
また、「早く寝なきゃいけない」という焦りから、逆に眠れなくなることもあるでしょう。
スマホやゲームに依存している
スマホやゲームへの依存も昼夜逆転の原因になります。
不登校のお子さんは、学校や社会に居心地の悪さやストレスを感じています。
ネットやSNS、ゲームはそういったいわばしがらみから離れて、現実逃避できる場所なんです。
「ネット上でなら他人と関われる」という不登校のお子さんもいると思いますが、オンラインゲームは夜にプレイする人が多いと思うので、自然と夜更かししがちになってしまいます。
また、夜更かしだけでなく、ブルーライトをたくさん浴びるのも、寝つきや目覚めを悪くする原因です。
病気などの可能性
何らかの病気や障害のために昼夜逆転してしまっている可能性もあります。
不登校のお子さんによくある病例として、「起立性調節障害(OD)」「睡眠相後退症候群」の二つがあげられます。
それぞれ解説していきます。
起立性調節障害(OD)
「起立性調節障害」とは、自立神経系の異常によって起こる病気です。
自律神経の乱れによって、起立時に身体や脳への血流が悪くなって、様々な症状を発症します。
程度には差はあれど、軽症も含めると中高生の約10%が発症しているようです。
朝起きれないことを筆頭に、以下のような症状があります。
・朝起きれない
・立ち眩み
・めまい
・倦怠感
・頭痛
・腹痛
・動悸
「思春期」にあたる中高生は、心身が子どもから大人へと変化していく不安定な時期です。
この変化の一つとして、自律神経が不安定になり、交感神経と副交感神経のバランスが取れなくなり、「起立性調節障害」を発症するわけです。
80%以上は発症から2〜3年後までには回復すると言われていますが、重症の場合は成人後も症状が残る可能性もあります。
(*出典2)第53会日本心身医学会総会ならびに学術講演会|不登校を伴う起立性調節障害に対する日本小児心身医学会ガイドライン集を用いた新しい診療
「起立性調節障害」についてより詳しく解説した記事もあります。
興味のある方はこちらの記事もご覧ください。
▶起立性調節障害と不登校の関係性とは?改善や対応方法について解説
睡眠相後退症候群
「睡眠相後退症候群」とは、ホルモン分泌の異常によって起こります。
もともと夜型の人が眠れなくなり、どんどん寝るのが遅くなってしまう病気です。
人間は体内時計によって眠りを調節しており、その体内時計の役割を果たすのが「メラトニン」というホルモンです。
メラトニンの分泌には光が影響していて、夜遅くまでデスクライトで勉強したり、スマホやゲームのブルーライトを浴びたりすると、メラトニンが正常に分泌されなくなり寝つきが悪くなります。
寝つきが悪くなり2時3時まで起きるようになるので、朝に起きれなかったり、無理やり起きても日中頭が回らなくなってしまいます。
(*出典3)厚生労働省:e-ヘルスネット|睡眠相後退(前進)症候群
今回は不登校の中高生に多い症例をご紹介しましたが、他の病気の可能性も考えられます。
症状に心当たりがある場合は、一度病院を受診してみることをおすすめします。
昼夜逆転への対処方法は?
昼夜逆転なのに無理に行動させるのはNG
昼夜逆転や不登校を無理やり治そうとするのはNGです。
お子さん自身が無理やり生活リズムを戻そうとするのも、保護者が強引に朝起こすのも、昼夜逆転を悪化させてしまう原因になります。
<起きなさい!
<今日も行かないの?
ついついお子さんにこのような言葉を言ってしまう保護者の方も多いと思いますが、これは逆効果です。
お子さんも朝起きて学校に行った方が良いことは、重々わかっています。
でも、わかっていても行けないのが不登校なんです。
甘えではないことは知っていただければと思います。
昼夜逆転改善に向けての6つの方法
まずは、お子さん自身でできそうな方法をご紹介します。
①不登校の自分を責めない
一番大切なのは不登校の自分を責めないことです。
理由はさまざま、どんな学生にもあり得るのが不登校です。
不安や罪悪感を覚えるのは、かえってストレスになって昼夜逆転を加速させてしまいます。
文部科学省のデータによると、中学3年生の時に不登校だった人も、80%以上は20歳の時点では学校に行ったり働いたりしています。
(*出典4)文部科学省|不登校に関する実態調査報告書 第3部 分析編(3) ・ 第4部 ケース分析
まずは、「不登校=悪いこと」という考えをなくしていきましょう。
②生活リズムを少しずつ戻す
生活リズムを少しずつ改善していきましょう。
生活リズムと言っても朝早く起きるのではありません。
はじめは少しずつ早く寝ることを意識しましょう。
たとえば、夜ごはんやお風呂の時間を1時間早めたり、寝つけない夜はリラックスできる音楽やアロマを取り入れるのも効果的でしょう。
そして、早く寝られるようになったら、今度は「正午までには起きる」という目標を立ててみて、ゆっくりと治していけばいいんです。
③午前中に予定を入れる
午前中に予定を入れるのも一つの方法です。
- 家族と買い物に行く
- 病院の予約を入れる
- お昼ご飯を外で食べる
具体的にはこのような予定がいいでしょう。
人と会うのが億劫でないなら、友達と遊びに行くのも気分転換になります。
平日だと学校に行っていないことを悲観的に感じてしまう可能性もあるので、まずは土日から始めるのがおすすめです。
④日中にエネルギーを使う
日中にエネルギーを使って、夜眠れるようにするのも効果的です。
運動や散歩をして身体を使ったり、勉強をして頭を使ったり、エネルギーを使う方法は色々あります。
外に出たくない場合は、フィットネスゲームをするのもアリです。
⑤病院を受診する
昼夜逆転は、何かしらの病気の兆候かもしれません。
他の方法と併用しつつ、病院を受診してみるのもよいでしょう。
具体的には、小児科や睡眠外科、精神科、メンタルクリニックなどがおすすめです。
⑥支援機関に相談する
病院だけでなく、不登校の学生のための支援機関もあります。
支援機関では、プロのカウンセラーが不登校や昼夜逆転に関する悩みなどに寄り添って、相談に乗ったりアドバイスをくれます。
家族や学校の先生に相談しづらい場合は、市役所の相談窓口や支援団体を利用してみましょう。
昼夜逆転を治すために保護者は何をしたらいい?
①昼夜逆転を治そうと思わない
先にも書きましたが、「昼夜逆転を治そう」と無理強いしてはいけません。
「早く昼夜逆転を治して学校に行ってほしい」という気持ちは誰にでもあるでしょう。
しかし、保護者が「治そう」と焦って叱ったりしても、お子さんの昼夜逆転が改善するというわけではありません。
理由がスマホやゲームだったとしても、それを頭ごなしに否定しないようにしましょう。
先ほども述べたように、それがお子さんの数少ない心の拠り所かもしれないからです。
「まずは数分でもいいから早寝早起きできるようになってほしいな…」
こう考えることが、少しずつ昼夜逆転を改善していくことにつながります。
②親子関係を見直す
最も優先すべきなのは親子関係を見直すことです。
「親子関係と昼夜逆転はどう関係あるの?」
「家の居心地が良くなってますます学校に行かなくなるんじゃ…」
こう思う方も多いと思います。
しかし、不登校のお子さんはほとんどの時間を家で過ごしています。
そんな中、親子の関係が悪ければ、学校はもちろんのこと、自宅にいる間にもストレスを感じてしまいます。
さらに詳しくいえば、不仲である両親が起きている間は気まずいので寝て過ごす、ということを繰り返した結果、昼夜逆転するということもあるでしょう。
不登校の児童が増えている中、フリースクールが注目されているように、不登校のお子さんに「居場所」はとても重要です。
まずはとにかく、自宅をお子さんが安心して過ごせる場所にしていきましょう。
親子関係において、改善できる部分はないか考えてみるといいでしょう。
③お子さんと一緒に目標を立てる
昼夜逆転を改善するために、お子さんと一緒に目標を立ててあげましょう。
注意して頂きたいのは、クリアできそうな目標を立てることです。
背伸びした目標を立てて、達成できなかったとき、お子さんは「こんな自分はダメだ」と自己嫌悪に陥ってしまうでしょう。
そうならないように、ゆっくりでいいので小さな目標を立てていくことが大切です。
もし目標をクリアできたら、それは昼夜逆転が治り始めている証拠です。
全力で褒めて、お子さんの自己肯定感を高めてあげましょう。
自己肯定感が上がれば、「もうちょっとだけがんばってみよう」と少しずつ改善していけるはずです。
まとめ
今回は、不登校の中高生の昼夜逆転の原因や治し方について解説しました。
不登校のお子さんが昼夜逆転してしまうのは仕方のないことです。
お子さん自身が罪悪感を覚えたり、悲観的になる必要はありません。
また、理由が何であれ、保護者がそれを叱ったり無理やり治そうとすると、かえって逆効果です。
焦る必要はありません。小さなことでもいいので、「これならできそう」と思うことから始めて、ゆっくり改善していきましょう。
少しでも昼夜逆転に悩むお子さんの力になっていれば幸いです。
【出典一覧】
*1 文部科学省|「不登校に関する実態調査」~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~(概要版)
参考箇所:不登校の中高生が昼夜逆転するのは珍しくない
*2 第53会日本心身医学会総会ならびに学術講演会|不登校を伴う起立性調節障害に対する日本小児心身医学会ガイドライン集を用いた新しい診療
参考箇所:不登校の中高生によくある昼夜逆転の原因
*3 厚生労働省:e-ヘルスネット|睡眠相後退(前進)症候群
参考箇所:不登校の中高生によくある昼夜逆転の原因
*4 文部科学省|不登校に関する実態調査報告書 第3部 分析編(3) ・ 第4部 ケース分析
参考箇所:昼夜逆転改善に向けての6つの方法