- 子どもに合ったフリースクールってどうやって見つけたらいいんだろう…
- 良さそうなフリースクールを見つけたけど、しっかりしたところなのか不安…
フリースクールを探すにあたって、このような悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?
学校以外の居場所としてフリースクールを検討している保護者にとって、お子さんに合ったフリースクールを見つけ出すことはとても重要です。
しかし、フリースクールは民間運営のため、対応の手厚い良い施設もあれば、あまり評判が良くないところもあります。学校に通えなくなった状態のお子さんを預けて問題がないのか、通う前に見極めることは難しいでしょう
そこで、本記事では「校内フリースクール」と呼ばれる、学校が運営するフリースクールについて解説します。
校内フリースクールとは?
校内フリースクールとは、小学校や中学校の空き教室を利用して、担当の職員が学校に行きづらいと感じているお子さんの学習をサポートするフリースクール、またその仕組みです。
担当する職員は、学校の教員の場合もありますし、専門の教員がいる場合もあります。
運営は民間のフリースクールとは異なり、自治体の教育委員会が行っています。
フリースクールと同じく、登校・下校時間は自由で、学習内容もお子さん自身が設定できます。
お子さんは自分のしたい勉強ができますし、通常学級の授業に1時間だけ参加するのも可能です。
校内フリースクールへの出席は、出席日数としてカウントされます。
校内フリースクールの理念
不登校生の増加に伴い、校内フリースクールを導入している学校が増えています。
現在、不登校の児童生徒数は小中学校全体で約40万人となっており、割合でいえば、1クラスに1人は不登校がいるという数値になります。
(*出典1)文部科学省|令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要
このように、不登校が大きな社会問題になる中で、学校になじめないお子さんを支援する制度を自治体・学校側が用意していこうとする気運が高まりました。
これまでは「学校になじめないお子さんを通常学級へなじませる」制度が作られてきましたが、不登校の増加に伴って「学校をお子さんに適応させる」制度が必要と考えられるようになったのです。
そこで、お子さん一人ひとりに合わせた教育制度として、「学校をお子さんに適応させる」という理念の下、校内フリースクールが実験的に始まりました。
現在では、全国のさまざまな自治体で校内フリースクールが導入されてきています。
校内フリースクールと保健室登校の違い
保健室登校は、通常の学級の代わりに保健室で学習することを指します。保健室登校と校内フリースクールの違いは、主に2つあります。
①担当職員がいる
1つ目は、校内フリースクールには担当職員がいることです。
保健室登校では、保健室の先生はいますが、お子さんの学習を担当しているわけではなく、保健室の仕事があります。
しかし、校内フリースクールでは、お子さんの学習を担当するための教員が常駐しています。
学校の先生が担当している場合もあれば、校内フリースクールの教員として外部に委託している場合もあり、学校によりさまざまです。
②自分で学習カリキュラムを設定できる
2つ目は、自分で学習カリキュラムを設定できる点です。
保健室登校では、学習スケジュールはお子さんの通っているクラスの時間割に拘束されることが多いですが、校内フリースクールでは、お子さんが自らその日の学習内容を決定できます。
校内フリースクールのメリット
ここからは、校内フリースクールのメリットについて解説します。
フリースクールを探す手間がかからない
校内フリースクール最大のメリットは、フリースクールを探す手間がかからない点です。民間運営のフリースクールから選ぶと、さまざまなフリースクールを検討する必要があります。
さらに、
- 運営はしっかりしているか
- 教育方針はお子さんに合っているか
- 通いやすい場所にあるか
など、さまざまな観点で評価をし、お子さんを預けるに足るかどうか情報を集める必要があります。
一方で、校内フリースクールの場合、お子さんが通う学校や近隣エリアにあることが多いため、フリースクールの情報収集が容易であることが多いです。
校内フリースクールは自治体が運営しており、「学校をお子さんに適応させる」という教育方針のため、運営母体には心配がありません。場所についても、お子さんが通っている学校にあるので、大きく心配する必要はありません。
ただし、自治体が校内フリースクールの運営を外部に委託しているケースもあるため、検討する際に注意が必要です。
知っている場所だから安心できる
校内フリースクールは学校に併設されている学級です。今まで通っていた場所にあるため、お子さんが安心して登校できます。
通常のフリースクールに通うと、お子さんは新しい環境に置かれます。急な環境の変化が苦手なお子さんもいるため、フリースクールになじめない可能性もあります。
校内フリースクールは、お子さんが通っている学校に設置されているため、環境はほとんど変化しません。そのため、環境の変化が原因でフリースクールに馴染めないという心配をする必要がなくなります。
自分でカリキュラムを設定できる
校内フリースクールでは、学習カリキュラムをお子さん自身で組み立てることができます。
登校・下校時間を自分で設定することが可能で、学習内容もお子さん次第で自由に決定できます。
お子さんが好きな授業だけ履修できるなど、通常学級と組み合わせて利用もできます。
出席日数にカウントされる
不登校のお子さんにとって、校内フリースクールへの登校が出席日数にカウントされるのは大きなメリットです。
民間のフリースクールは、出席日数にカウントされるかは施設によって対応が異なります。しかし、校内フリースクールは、自治体の教育委員会が運営しているため、必ず出席日数としてカウントできます。
出席日数は受験に影響する場合があるため、出席日数のカウントは特に中学生のお子さんにとって大きなメリットになります。
校内フリースクールのデメリット
次に、校内フリースクールのデメリットについて解説します。
不登校の原因が学校内部にあれば通いづらい
今まで通っていた学校にあるという点は、メリットも多いですが、デメリットになることもあります。
通常の学級に通いたくない理由が、学校内の人間関係などにある場合、むしろ元居た学校から離れたいという思いがあるかもしれません。
特にクラスでいじめを受けたり、学校の先生と対立したといった場合は、通常学級ではなく別学級だったとしても、お子さんにとって学校という場所に行くこと自体が大きなストレスになります。また、通学路などで苦手なクラスメイトや先生に会ってしまう可能性も高いです。
お子さんの不登校の原因によっては、校内フリースクールは合わない場合があります。
運営自治体によって方針が異なる
「学校をお子さんに適応させる」というのが校内フリースクールの基本的な理念です。
しかし、中には「お子さんを学校に適応させる」という従来の目標で設置されているフリースクールもあります。
校内フリースクールは各自治体の教育委員会が設置しているため、教育委員会の決定によって校内フリースクールの目標も左右されてしまうからです。
「お子さんを学校に適応させる」ということを重視する教育委員会も少なくありません。
お子さんに合ったフリースクールを見つけようとしている場合、こうした目標を掲げた校内フリースクールはおすすめできません。
校内フリースクールは自分で選ぶことができないため、この場合は民間のフリースクールがおすすめです。
導入している学校が少ない
校内フリースクールを実施している学校はまだ少なく、通いたいと思っても学校にないというケースもあると思います。校内フリースクールは、近年実験的に始まった取り組みであるため、実施している自治体は少ないのが現状です。
そのため、お住まいの地域で、まだ校内フリースクール制度が導入されていない場合、導入されるまで待つ必要があるかもしれません。まずは、校内フリースクール制度がお住まいの自治体で導入されているか調べてみましょう。
校内フリースクール制度が導入されていない場合は、導入まで待つよりも民間のフリースクールを検討してみてください。
まとめ
今回は、校内フリースクールについて解説しました。校内フリースクールは、「学校をお子さんに適応させる」という理念の下、特別学級として元の学校が運営するフリースクールです。
校内フリースクールは、学校の空き教室などを活用しており、以下のようなメリットがあります。
- フリースクールを探す手間が少ない
- お子さんが慣れた場所に登校できる
- 自分に合ったカリキュラムで勉強できる
- 出席日数にカウントされる
一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 学校に不登校の原因がある場合は向かない
- 自治体により運営方針が異なる場合がある
- 校内フリースクールの数が少ない
今は数の少ない校内フリースクールですが、お子さんが通う学校にある場合は検討してみてくださいね。