NIJINアカデミーのアフタースクールってどんなところ?特徴や費用、口コミを徹底解説!

監修:村上実優

監修:村上実優

累計7万人以上の指導実績を持つ成基の個別指導塾「ゴールフリー」で教室長を務めた後、シンガクの教室長に就任。子どもの本来持つやる気や意欲を引き出す“教育コーチング”のスキルを活かし、学校以外の多様な学びの機会提供と、子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目指してシンガクを運営している。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

「子どもがやりたいことに挑戦できるアフタースクール」として注目されているNIJINアカデミーのアフタースクール。

通常の学校とは違う柔軟なカリキュラムと手厚いサポートで、お子さんが学校や地域ではなかなかできない「やってみたいこと」をNIJINアフタースクールで実現することができます。

この記事では、NIJINアカデミーのアフタースクールの特徴や学費、実際の口コミまで詳しく解説します。お子さんに合った学びの場を探している方は、ぜひ参考にしてみてください!

nijinアカデミー アフタースクールとは?

NIJINアカデミーのアフタースクールは、メタバース空間を活用した学童サービスで、放課後の時間を有意義に過ごすことを目的としています。

このプログラムは、全国や世界中の子どもたちが地域や学校の枠を超えて交流し、新たな可能性を広げる場を提供しています。

基本概要

【目的】
お子さんが信頼できる仲間と出会い、広い社会とつながることで、自らの可能性を発見し、挑戦する意欲を育むことを目指しています。

【対象学年】
小学生・中学生

【開所時間】
平日15:30~18:15
メタバースは9:00~21:00まで土日を含めいつでも利用可能。
時差のある地域の友達とコミュニケーションをとることもできます。

どんな子に向いているか

何らかの理由で地域の学童に通いたくない、学校の友達と遊べない、一人で過ごすことが多いなど、放課後の時間を充実させたいと考えるお子さんに適しています。

通常のNIJINアカデミーとの違い

NIJINアカデミーのフルタイム通学は、オンラインをメインに学ぶ「メタバース通学」と、リアル教室とオンラインを併用する「ハイブリッド通学」の2つのコースがあります。

一方、NIJINアカデミーのアフタースクールは放課後の時間を活用したプログラムであり、メタバース空間のみで運営されています。

プログラム内容は?

NIJINアカデミーのアフタースクールのプログラム内容の特徴を解説します。

子ども主体のプロジェクト活動

NIJINアカデミーのアフタースクールでは、お子さんが自ら企画し、実行するプロジェクトを推進しています。

たとえば、Vtuberへのインタビューやマインクラフトのコンテスト開催など、お子さんの興味関心に基づいた自由な活動をサポートしています。

異年齢・異地域の交流

全国・世界の子どもたちとメタバース上でつながり、異なるバックグラウンドを持つ仲間との協働を促進しています。

多様な職業の社会人メンターとの交流を通じて、視野を広げる機会を提供しています。

学習サポート

放課後の時間に、子どもたちが自宅からメタバース空間にアクセスし、宿題や学習活動を行う際の見守りを行っています。

交流活動・イベント

お子さんが主体となってプロジェクトを企画・運営するワークショップを実施しています。

これにより、リーダーシップや協働性を育むことを目指しています。

体験活動

メタバース内での多様な体験活動を通じて、子どもたちの興味関心を広げる機会を提供しています。

NIJINアカデミーアフタースクールの学費・料金

入学金:11,000円

学童利用料:9900円/月

施設利用料(ovice利用料):1,683円/月

保護者との連絡ツール「コドモン」の利用料や会社プロジェクトへの参加費が含まれます。

それ以外に、特別講義やイベントでの教材費が必要になる場合があります。

NIJINアカデミーアフタースクールを利用するメリット

① フルタイム通学より負担が少なく、不登校のお子さんが通いやすい

学校に通うことが難しいお子さんにとって、フルタイムの通学は心理的・身体的な負担が大きいことがあります。

NIJINアフタースクールは、オンラインでの学習や活動が可能なため、登校が難しいお子さんでも自分のペースで参加できます。

必ずしも毎日決まった時間に参加しなくてもよく、体調や気持ちに合わせて利用できるため、無理なく学習習慣を維持することが可能です。

また、リアルな教室での人間関係がストレスになっている場合でも、オンラインであれば距離感を調整しながら交流できるため、安心感があります。

② 学校以外の「安心できる居場所」として活用できる

不登校のお子さんは、学校に行かなくなると家で孤立しがちですが、NIJINアフタースクールでは同じような状況のお子さんたちと交流できる場があります。

メタバース空間を活用しているため、直接顔を合わせることなく、アバターを使ってのびのびと自己表現ができる点も魅力です。

また、学校のような厳しいルールに縛られることなく、安心できる環境の中で、自分に合った学び方を見つけられることも大きな利点です。

③ 学習の遅れをサポートし、進学・将来の選択肢を広げる

不登校の期間が長くなると、学習の遅れが心配になることが多いですが、NIJINアフタースクールでは、宿題サポートやオンライン学習支援があるため、少しずつ学習習慣を取り戻すことができます。

個別対応が可能なため、一斉授業についていけないお子さんでも、自分のペースに合わせた学習ができ、学力の向上につながります。

進学の選択肢も広がり、公立中学・高校だけでなく、フリースクールや通信制高校、オンライン学習を活用した進学も視野に入れることが可能です。

NIJINアカデミーアフタースクールを利用するデメリット

① 費用負担がかかる

公立の学校は基本的に学費がかかりませんが、NIJINアフタースクールは私的な教育サービスのため、それなりの費用がかかります。

一般的に、フリースクールやオンライン学習の場は月額数万円~数十万円程度の費用がかかることが多く、家計への負担を考える必要があります。

また、イベント参加費や追加のプログラムによっては、さらに追加料金が発生する可能性もあります。

② すべての子どもに合うわけではない

オンライン学習が合わないお子さんには難しい場合があります。

メタバース空間を活用しているため、対面のコミュニケーションが好きな子や、実際に手を動かして学びたい子には向かない可能性があります。

自由度が高い分、自主的に学ぶ力が求められるため、受け身の学習スタイルのお子さんはなかなか馴染めないこともあります。

また、リアルな学校のような「生活リズムを整える役割」が少ないため、自己管理が苦手な場合は、生活が不規則になりやすい点も考慮すべきです。

NIJINアカデミーアフタースクールは、不登校のお子さんにとって新しい学びの場となる可能性がありますが、向き不向きがあるため、事前に体験や相談をしてから利用を決めるのがよいでしょう。

他のスクールとの比較

不登校や学校以外の学びを考える際、さまざまな教育機関のどれがお子さんに適しているかを判断することが大切です。

不登校のお子さんを対象にした主な教育機関の特徴を整理します。

① 各スクールの特徴と違い

スクール種類特徴向いているタイプ
オンラインフリースクールメタバース空間で学習サポートや交流活動を提供学校に通うのは難しいが、オンラインなら学びたい。人との関わりは持ちたいが、リアルな場では緊張する。
フリースクール(対面)学校に代わる居場所で、学習だけでなく対話や活動を重視学びよりも、安心できる居場所を求めている。対面での人間関係を築きたい。
学習塾(対面・オンライン)受験や補習を目的とした学習中心の指導学力をつけて学校復帰を目指している。受験を考えている。
通信教育(オンライン・紙教材)自分のペースで学べるが、学習のモチベーション管理が必要自主的に学習できる。学校に通わず、学力を維持したい。

② 「どんなスクールが合うのか?」の判断基準

1. 学び方のスタイルを考える

✅ リアルな場に行くのが苦手 → オンラインフリースクール or 通信教育

✅ 対面でのつながりを重視 → フリースクール

✅ 勉強に集中したい → 学習塾 or 通信教育

2. 学習と居場所、どちらを重視するか?

✅ 勉強だけでなく、人とのつながりも大事 → オンラインフリースクール or フリースクール

✅学力を重視 → 学習塾 or 通信教育

3. 生活リズムやサポートの必要性

✅ 自分で計画を立てて学習できる → 通信教育

✅ サポートが必要 → フリースクール or オンラインフリースクール or 学習塾

③ どのスクールを選ぶべき?

NIJINアカデミーアフタースクールは、オンラインでの学習支援と居場所の提供を両立する点が強みですが、お子さんによって向き・不向きがあります。

また、オンラインフリースクールは増えており、特色や費用など、スクールによって大きく異なります。

他の選択肢と比較しながらお子さんに合う学びの場を探すことが大切です。

✔ オンラインの学びが合うか?

✔ 対面での交流が必要か?

✔ 学習支援と居場所のどちらを優先するか?

これらを考えながら、NIJINアカデミーアフタースクール以外の選択肢も視野に入れ、お子さんに合った学び方を選ぶことが大切です。

口コミ・体験談

保護者の感想

「本人のペースを大事にしてもらえるので、安心して参加できています。デジタル空間は、それだけで楽しいようです」 

「イベントなどでは保護者同士の交流もあり、悩みを話し合って気持ちが楽になりました」

お子さんの感想

「友達とたくさんおしゃべりできるのが楽しいです」

「学校は真面目な感じがしたけどNIJINアカデミーアフタースクールは子どもが楽しめる雰囲気があります」

まとめ:「うちの子に合うか?」を基準に選択を

学校以外の学びの場を探す際、大切なのは「うちの子に合うか?」という視点です。

NIJINアカデミーアフタースクールには独自の特徴がありますが、すべてのお子さんに最適とは限りません。

費用やサポート内容を確認しながら、適した学びの環境を選びましょう。

NIJINアカデミー アフタースクールの特徴

NIJINアカデミー アフタースクールは、メタバース空間を活用したオンライン学童サービスです。学校に通うことが難しいお子さんでも、自宅から安心して学習支援や交流活動に参加できるのが特徴です。

学習サポート:宿題の見守り、個別学習支援

交流活動:ワークショップ、体験型イベント

居場所としての役割:全国の子どもたちとのつながり、社会人メンターとの対話

オンライン特有のメリット:対面のストレスなく、自由なペースで参加できる

費用負担を考慮する

NIJINアカデミー アフタースクールは、無料の公立学校とは異なり、一定の費用がかかるため、家庭の負担を考慮する必要があります。

学費(月額):約22,500円

追加費用:ワークショップ参加費、教材費などが発生する可能性あり

費用対効果を考え、「どのくらいの頻度で活用できるか?」を検討するとよいでしょう。

子どもの性格や学習スタイルに合っているか?

NIJINアカデミー アフタースクールが合う子どももいれば、別の選択肢のほうが適している場合もあります。

合うタイプ

・対面の環境が苦手で、オンラインなら学びやすい

・人との関わりは持ちたいが、リアルな場では緊張する

・自分のペースで学び、興味のあることに挑戦したい

合わないタイプ

・画面越しのやりとりが苦手で、直接的な対話が好き

・受験対策や学力向上を最優先したい(学習塾や通信教育の方が向いている場合も)

・生活リズムを整えるために、登校型の学びの場が必要

別の選択肢

フリースクール:対面での交流を重視したい場合

学習塾:受験対策や学習の遅れを重点的にカバーしたい場合

通信教育:自分のペースで学習を進めたい場合

それぞれの特徴を比較しながら、「うちの子にとって、どこが最適か?」を基準に選択することが重要です。

まずは体験利用や相談を通じて、お子さんが安心して学べる環境を見極めましょう。

更新日: 2025/3/18

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

フリースクールとは?基本情報から学費・進学可否まで幅広く解説

関連記事

おすすめのオンラインフリースクール14選!選び方のポイントや特徴について解説