スダチの不登校支援の費用は?料金や口コミ、ルールを徹底解説!

監修:村上実優

監修:村上実優

累計7万人以上の指導実績を持つ成基の個別指導塾「ゴールフリー」で教室長を務めた後、シンガクの教室長に就任。子どもの本来持つやる気や意欲を引き出す“教育コーチング”のスキルを活かし、学校以外の多様な学びの機会提供と、子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目指してシンガクを運営している。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

不登校のお子さんをサポートするためのサービスが増えている中、「スダチ」はどのような支援を提供しているのでしょうか?

本記事では、スダチの特徴や費用、利用者の口コミ・評判、さらには他の不登校支援サービスとの違いについて詳しく解説します。

「スダチに興味はあるけど、料金やサポート内容が気になる…」

「うちの子に合うのか、口コミを知りたい!」

そんな方のために、スダチの料金体系やサポート内容を徹底調査しました。お子さんに合った支援を見つけるための参考にしてみてください。

スダチとは?

不登校支援サービス「スダチ」は、お子さん自身の意思での再登校を目指し、親子の関わり方を見直すことで、お子さんが前向きに「登校しよう」と思える環境を作ることを目的としたサービスです。

単に再登校をゴールとするのではなく、お子さんが自立し、今後の人生を幸せに生きていけるようサポートすることが目的です。

また、再登校後の継続的な登校を支えるためのアフターサービスもあり、保護者とお子さんがどちらも安心して前に進めるようなサポートを提供しています。

スダチの特徴6つ

「スダチ」は、お子さん自身の意思での再登校を目指し、親子関係の見直しを通じて、自然と登校意欲を引き出すサポートを提供しています。

単なる学習支援にとどまらず、お子さんが自信を持って社会に適応できるよう、心理的なサポートや家庭内の環境調整も行うのが特徴です。

特徴① オンラインによる支援で3週間で再登校

全てのサポートがオンラインで提供されるため、場所を選ばずに利用できます。

平均3週間での再登校を目指します。 

特徴② 親子関係の改善サポート

不登校の背景には、親子の関わり方が影響することが多いため、保護者向けのサポートを実施。

保護者が適切な接し方を学ぶことで、お子さんが「自分で学校に行こう」と思えるよう促します。親子の関係性を重視したアプローチで、家庭内の環境改善からサポートしています。

特徴③ 心理的サポート・カウンセリング

お子さんの気持ちに寄り添いながら、不安やプレッシャーを和らげるカウンセリングを提供。

再登校後も継続的なメンタルサポートを行い、長期的な適応を支援。

特徴④ 家庭内環境の整備

不登校の原因の一つに家庭環境の影響があるため、生活習慣や家庭でのルールの見直しを提案。

保護者とお子さんがより良い関係を築けるようにサポートします。

特徴⑤ 再登校プログラム

お子さんの状況に応じたステップを用意し、無理なく学校復帰を目指せるプログラムを実施。

いきなり学校復帰ではなく、段階的に登校を増やしていくスタイルを採用しています。

特徴⑥ 再登校後のフォローアップ

お子さんが登校できるようになった後も継続的なアフターサポートを提供。

学校生活への適応を見守りながら、長期的な安定を目指します。

スダチの不登校支援の費用

不登校支援サービス「スダチ」の料金体系について、解説します。

月額料金や初期費用はどのくらいの金額がかかる?

1. 初回相談
料金:無料
※2回目以降は5,500円(税込)
※土日祝日の相談も5,500円(税込)

2. 再登校面談
料金:38,500円(税込)
内容:1.5〜2時間の面談で、再登校に向けた計画書の作成、オリジナル資料(約80ページ)の提供、再登校に向けたオリジナル動画(約2時間)の提供

3. 伴走型サポートプラン
1ヶ月 週3プラン(全13回):231,000円(税込)
1ヶ月 平日毎日プラン(全22回):297,000円(税込)
1.5ヶ月 平日毎日プラン(全33回):396,000円(税込)

内容:平日毎日の伴走型メールサポート(週3プランは月・水・金)、お子さんの特性やご家庭の状況に合わせたゴール設定
※高校生以上の場合は上記プランにプラス50,000円(税込)で対応

オプション料金(追加サービスなど)の有無

上記は代表的なプランで、スダチでは2024年12月より、従来の1ヶ月から1.5ヶ月の伴走型サポートプランに加え、新たに「ゆっくりサポート」プログラムを開始しました。

​このプログラムは、週1~2回の頻度で3ヶ月から1年の期間をかけて、じっくりと家庭の改善をサポートする内容となっています。

4. 「ゆっくりサポート」プログラム
初期3ヶ月間:週1~2回の支援で、料金は 143,000円(税込)~ ​
4ヶ月目以降:週1~5回の支援頻度を選択でき、料金は 月額49,500円(税込)~

他の不登校支援サービスとの費用比較

1ヵ月でかかる料金比較(入会金+月額費用)

スダチ(毎日サポート)約30万円
一般的なフリースクール約6万円
一般的な家庭教師約3万円
オンラインフリースクール「シンガク」約5万円

3ヵ月でかかる料金比較

スダチ(週1回サポート)約15万円~
一般的なフリースクール約15万円
一般的な家庭教師約9万円
オンラインフリースクール「シンガク」約11万円

スダチの口コミ・評判

良い口コミ

保護者の声
「子どもが再び学校に通えるようになり、親子関係も改善されました。サポートが丁寧で、助かりました」​

「サポート中に一度も嫌な気持ちにならなかった点に、プロとしての素晴らしさを感じました。一貫した姿勢があったからこそ信頼でき、アドバイスに対して素直に実践できました」​

お子さんの声
「最初は不安だったけど、サポーターさんが毎日サポートしてくれて安心できた。学校に行くのが楽しくなった」​

悪い口コミ

保護者の声
「サポートを受けるにはデジタルの知識が必要で、超アナログな私には少し難しかったです。最低限のデジタルスキルが求められます」

「費用が高いと感じました。非課税世帯やシングルマザー・シングルファザー世帯には補助があればいいのにと思います」

スダチの「利用ルール」について

スダチのサポートは、主に以下のような状況にあるご家庭を対象としています。​

消極的不登校
お子さんが学校に行きたい気持ちはあるものの、何らかの要因で登校できないケース

デジタル依存による生活習慣の乱れ
ゲームやスマートフォンの使用過多により、生活リズムが崩れている場合​
※ただし、医療的な支援が必要な場合は、適切な医療機関の受診を推奨しています。 ​

対象年齢

小学生から高校生までの不登校のお子さんとその保護者

対応エリア

スダチのサポートは完全オンラインで提供されており、日本全国どこからでも利用可能

サポート体制

傾聴や共感だけでなく、保護者への実践的なアドバイスを提供

スダチの不登校支援はどんなお子さんに向いている?

スダチのサポートは、お子さん自身の意思で再登校を目指せるように保護者の関わり方を改善することを目的としています。

そのため、お子さんのタイプによって向き不向きがあります。

向いているタイプ

再登校を強く望んでいるお子さん
学校を長期間休んでいるが、本当はすぐにでも学校に戻りたいと考えているお子さん

生活習慣が原因で不登校になっているお子さん
生活習慣を整え、少しずつ学校に戻りたいと考えているお子さん

家庭でのサポートがあれば再登校できる可能性があるお子さん
お子さんにも学校に行きたい気持ちはあるが、保護者との関係性や家庭環境が要因で登校できていないお子さん

向いていない可能性があるタイプ

受験対策を重視したいお子さん
受験に向けた学習指導を希望しているお子さん
学校に戻ることよりも、受験勉強を優先したいお子さん

対面でのサポートを希望するお子さん
直接先生やカウンセラーと話しながらサポートを受けたいお子さん
オンラインではなく、実際に通学できる場所での支援を求めているお子さん

保護者へのサポートを望んでいない家庭
スダチは保護者をサポートすることで、お子さん自身が「学校に行きたい」と思えるように導くことを目的としています。
そのため、「直接子どもに指導してほしい」と考えている場合はサービス内容が合わない可能性があるかもしれません。

医療的な支援が必要なお子さん
不登校の原因が、精神的な疾患や発達障がいなどであり、専門的な医療機関での支援が必要なお子さん

まとめ:スダチの不登校支援は費用とサポート内容を見極めて選ぼう

スダチは、保護者のお子さんへの関わり方を改善することで、お子さんが自ら「学校に行こう」と思えるようにサポートする不登校支援サービスです。

しかし、すべての家庭やお子さんに合うわけではありません。費用は一般的なフリースクールよりも高額なため、サポート内容と料金をしっかり確認し、継続できるかを検討することが重要です。

また、直接お子さんへの学習指導があるわけではなく、受験対策や対面サポートを求める場合は他の選択肢も考えるべきでしょう。

不登校支援にはフリースクールやオンラインスクールなどさまざまな形があるため、比較検討しながら、お子さんに最適な環境を選ぶことが大切です。

更新日:2025/4/4

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

フリースクールとは?基本情報から学費・進学可否まで幅広く解説

関連記事

おすすめのオンラインフリースクール14選!選び方のポイントや特徴について解説