不登校、「将来が怖い」と絶望しないで。仕事や進路の選択肢、親ができる対応を解説

監修:村上実優

監修:村上実優

累計7万人以上の指導実績を持つ成基の個別指導塾「ゴールフリー」で教室長を務めた後、シンガクの教室長に就任。子どもの本来持つやる気や意欲を引き出す“教育コーチング”のスキルを活かし、学校以外の多様な学びの機会提供と、子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目指してシンガクを運営している。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

「このまま学校に行かなくて大丈夫だろうか?」「将来、仕事に就けるの?」「周りのみんなは前に進んでいるのに、取り残されている気がする…」

不登校のお子さんやその家族が抱える不安は、日々の生活だけでなく、将来に対する漠然とした恐怖にもつながることがあります。しかし、「不登校=将来が絶望的」 という考え方は決して正しくありません。

学校に通わない選択をしたとしても、進む道は一つではありません。

実際、不登校を経験した多くの人たちは、自分なりのペースで学び、働き、充実した人生を歩んでいます。むしろ、学校という枠にとらわれずに過ごした経験が、自分自身を深く知るきっかけとなり、個性や強みを活かした未来を切り開いている人も多いのです。

この記事では、
・不登校の子どもが将来を不安に思う理由
・不登校経験者の特徴と実際の進路・仕事
・将来に絶望しないために親ができるサポート
などをわかりやすく解説します。

「今は学校に行けていない」という現実だけに目を向けるのではなく、「この経験をどう活かして未来を築いていくか」 を考えることが大切です。

お子さん自身や保護者が、少しでも前向きな気持ちになれるようなヒントをお届けします。

不登校でも将来は怖くない

不登校の経験が「絶望」や「不安」だけで終わらない理由

不登校は、多くの人にとって大きな壁のように感じられるかもしれません。

しかし、この経験が必ずしも「絶望」や「不安」だけで終わるわけではありません。

不登校は、単に学校に通わないという事実以上に、自分自身と向き合う貴重な時間となることがあります。

学校という枠から離れることで、自分の本当に興味のあることや、得意なことに気づく機会が増えます。

また、同じ環境に縛られずに多様な価値観に触れることで、柔軟な考え方や新しい視点を持つことができます。これは、将来社会に出たときに、自分らしい生き方を見つける大きな強みとなるのです。

実際、不登校を経験した多くの人が、学校では学べなかったスキルや人とのつながりを通じて、自分ならではの道を切り開いています。大切なのは、「不登校だから将来が不安」ではなく、「不登校の経験をどう活かすか」 という視点を持つことです。

誰もが抱える「将来が怖い」という気持ちへの向き合い方

「将来が怖い」と感じるのは、不登校のお子さんだけではありません。学校に通っているお子さんも、大人も、多かれ少なかれ将来への不安を抱えています。

それは、未来が予測できないからこそ生まれる自然な感情です。

この不安と向き合うためには、「いま、自分ができること」に目を向けることが重要です。一歩先のことだけを考えても、答えが出ないことがほとんどです。しかし、小さな成功体験や、興味を持ったことに取り組むことで、少しずつ自信を積み重ねることができます。

また、「不安を話せる相手」を持つことも心の支えになります。家族や信頼できる友人など、自分の気持ちを素直に話せるだけで、不安は少しずつ軽くなります。

将来の不安は「なくす」ものではなく、「一緒に乗り越えていくもの」 ととらえることで、少しずつ前に進めるようになります。

不登校の子どもが「将来が怖い」と感じる理由とは?

学校に行かないこと=「普通の道」から外れる不安

多くのお子さんは、「学校に通うこと」が当たり前のこととして育ちます。

そのため、不登校になると、「自分は普通の道から外れてしまったのではないか」 という不安に襲われることがあります。

社会や周囲から植え付けられた「進学→卒業→就職」という一般的なルートから外れることで、「このままでは将来うまくいかないのでは?」 という焦りや孤立感を感じやすくなるのです。

しかし、実際の社会にはさまざまな生き方や成功の形が存在します。学校に通うかどうかだけで将来が決まるわけではありません。

学校に行かないからといって将来を悲観する必要はないのですが、お子さんは「学校=すべて」 と考えてしまうことが多いため、不安を強く感じてしまいます。

周囲の期待や比較がプレッシャーに

不登校のお子さんは、周囲の目や期待を強く意識してしまうことがあります。

特に、「友達はちゃんと学校に行っているのに」「親をがっかりさせているかも」 という思いが、プレッシャーとして心にのしかかることが多いです。

保護者や先生の何気ない言葉や態度も、お子さんにとっては「期待されている」「ちゃんとしなきゃいけない」とプレッシャーに感じることがあります。

また、SNSなどで同世代の子どもたちの学校生活や成功体験を目にすることで、「自分は取り残されている」 という感覚が不安をさらに強めることも少なくありません。

大切なのは、「周りと比べなくてもいい」 というメッセージを周囲の大人が伝えることです。お子さんが自分のペースで前に進めるよう、温かく見守る姿勢が求められます。

「将来どうなるの?」という漠然とした恐怖心

不登校のお子さんが抱える大きな不安の一つは、「将来どうなってしまうのか」 という漠然とした恐怖心です。

将来のことは誰にとっても不確実なものですが、特に不登校の子どもは自信を失いやすく、「自分はこのままダメになってしまうかもしれない」 という思い込みにとらわれることがあります。

この不安は、将来の具体的なビジョンが見えないことから生まれます。お子さんは経験が少ないため成功体験が限られており、「うまくいくかもしれない」 という希望を持ちづらいのです。その結果、「何もできない自分」 という誤った自己評価をしてしまうこともあります。

不安を和らげるためには、「今できる小さなことから始めていい」 という安心感を持たせることが大切です。保護者や周囲の大人が、お子さんの小さな成長や努力に気づき、認めてあげることで、少しずつ不安を軽くしていくことができます。

不登校経験者の特徴とその後の現実

不登校経験者に共通する強みと成長ポイント

不登校を経験した人たちは、一般的な学校生活では得られない特別な強みや成長の機会を持っています。困難な状況を乗り越える過程で、「自分自身と向き合う力」 や 「逆境に耐える力」 が培われるのです。

たとえば、不登校中に自分の興味や関心に集中することで、特定の分野での深い知識を身につける人もいます。また、学校という集団の枠に縛られない経験が、「自分らしさ」を大切にする姿勢や、独立心を育むきっかけにもなります。

さらに、周囲との違いを経験することで、「人と違うことを恐れない強さ」 や、「他者への思いやり」 も育まれることが多いです。不登校は決して「マイナスの経験」ではなく、視点を変えることで貴重な成長の機会となり得ます。

不登校だったからこそ得られる「自己理解」や「多様な価値観」

学校に通わない時間が増えることで、自然と「自分はどんな人間なのか」を深く考える機会が生まれます。これは、不登校だった人が得られる大きな財産です。

不登校という状況は、他人と同じ生活パターンから離れることを意味します。

この過程で、「自分が本当に好きなこと」 や「何に心地よさを感じるのか」 といった自己理解が深まることが多いのです。

また、学校の枠にとらわれない多様な人々と接する機会が増えることで、「いろんな生き方がある」 という 多様な価値観 に触れることもできます。

このような経験は、将来、柔軟な発想力や他者への共感力として活かされることが多く、結果的に個性豊かな人生を歩む土台となります。

実際に不登校を乗り越えた人のエピソード

実際に不登校を経験した人たちは、その後どのような人生を歩んでいるのでしょうか。ここでは、いくつかのエピソードをご紹介します。

Aさん(30代・ITエンジニア)

中学生時代にいじめが原因で不登校になったAさんは、自宅でプログラミングに夢中になりました。独学でスキルを磨き、後にIT企業へ就職。現在はフリーランスとして活躍し、「学校に行かなくても、学ぶ方法はたくさんある」 ことを実感しています。

Bさん(20代・イラストレーター)

高校時代の人間関係に悩み、不登校となったBさんは、絵を描くことに救いを見出しました。SNSで作品を発表するうちにファンが増え、現在はイラストレーターとして活動中。「自分のペースで夢を追いかけられる」 という自由な働き方を実現しています。

Cさん(40代・カウンセラー)

長期間の不登校経験を経たCさんは、自身の苦しみを乗り越えた経験を活かして心理カウンセラーに。今では同じような悩みを持つお子さんや保護者の支援を行い、「自分の経験が誰かの役に立つこともある」 と語っています。

このように、不登校の経験は人生の可能性を狭めるものではなく、むしろ新しい扉を開くきっかけとなり得ます。不登校だったからこそ得られる気づきや経験は、将来の力強い原動力になるのです。

不登校でも選べる進路や仕事の選択肢

不登校を経験しているお子さんの進路や仕事の選択肢は多様化しています。

不登校を経験したからといって、将来の可能性が狭まるわけではありません。

お子さんの興味や強みを生かせる道がたくさんあります。

文部科学省のデータ(*出典1)によれば、中学3年生時点で不登校だった人のうち、20歳時点で就学・就業している人の割合は81.9%となっています。

このことからも、不登校経験者の多くが20歳時点では社会復帰していることがわかります。

以下に、進路と仕事の選択肢をご紹介します。

小学校で不登校だったお子さんが通える進学先

進路① 中学に進学

小学校で不登校だったとしても、中学校は義務教育なので、公立中学校のほか、受験に合格すれば私立中学校にも進学できます。

不登校支援の体制が整っている学校も増えており、保健室登校や別室登校などに柔軟に対応できる場合や、特別支援学級や適応指導教室と連携する場合もあります。

進路② フリースクール・オンラインフリースクール

フリースクールは、お子さんが学校外の場所で学びながら成長できる場です。

学習だけでなく、自信回復や社会性の向上も目的としており、個々のペースに合わせた学びができます。

カウンセラーや専門スタッフに相談できる機会が多く、心のケアも充実しています。

オンラインで参加できるフリースクールも増えており、選択肢が広がっています。

進路③ 不登校特例校(適応指導教室が併設された学校)

不登校のお子さんが安心して通えるようなカリキュラムが組まれた公立の学校です。

少人数のクラスのため、手厚いサポートを受けられますが、地域によっては数が少なく、通学が難しい場合があります。

進路④ オルタナティブスクール(自主的な学びを重視)

学校教育法に基づかない独自の教育方針を持つ学校で、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育など、多様なカリキュラムがあります。

個性や興味に合わせた学びができるほか、学力だけでなく、自己表現やコミュニケーション能力も育成できます。

ただし、一条校でない場合は中学卒業資格を別途取得する必要がある場合もあります。

進路⑤ 海外のインターナショナルスクール

海外の教育カリキュラムで学ぶ海外の学校も進学可能です。

学歴にとらわれない多様な価値観を学べるほか、新しい文化環境で自己肯定感が育ちやすいメリットがあります。

デメリットとしては、学費が高額になる場合が多いことと、英語力ないと渡航後にお子さんが苦労する可能性があることです。

中学校で不登校だったお子さんが通える進学先

中学校で不登校だからといって、進学ができないわけではありません。

ここからは、不登校の中学生が選べる進路について、詳しく解説します。

進路① 高校に進学

不登校の中学生でも、高校への進学は十分可能です。

ただし、欠席日数が多い不登校の生徒は「内申点が低い」あるいは「内申点がつかない」場合も多く、高校受験で不利になりやすい傾向があります。

そのため、進学先となる高校選びは慎重に行う必要があるでしょう。

内申点を重視しない高校や不登校枠を設けている高校もあるので、学校の先生や気になる高校に確認してみるとよいでしょう。

内申点が足りずに全日制高校に入学できない場合は、定時制高校や通信制高校などの選択肢もあります。さまざまな選択肢を考えながら、お子さんの意向に沿った進路を一緒に考えてあげましょう。

また、気になる高校が見つかったら、高校選びに失敗しないためにも、学校説明会に参加しておくことをおすすめします。

不登校からの高校受験について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

不登校からの高校受験|内申点の影響や志望校の選び方を紹介

進路② 高校以外の学校に進学

高等専修学校や高等専門学校(高専)など、高校以外の学校に進学する選択肢もあります。

高等専修学校は、工業・農業・医療・服飾・家政など、実践的な職業教育を行う学校です。

高等専門学校(高専)は、工業系や商船系など専門的な知識を学ぶ5年制の学校です。

どちらも専門分野に特化した授業が行われるため、自分の好きな分野があり、その分野について詳しく学びたいというお子さんにはおすすめの進学先です。

進路③ フリースクールを利用する

フリースクールは、不登校のお子さんを支援するための教育機関です。学習だけでなく、お子さんの心理的なサポートや社会的な自立も重視しています。

カリキュラムは柔軟で、お子さんの興味やペースに合わせた学びが可能です。

ただし、正式な学校ではないため、卒業資格は得られないことが多いので注意が必要です。

進路④ 通信制・オンライン教育で学ぶ

通信制高校は、自宅学習が中心となる高等学校です。

レポート提出やオンライン授業、スクーリング(登校日)を組み合わせて学習します。自分のペースで学べるため、不登校経験者にとって安心して学べる環境です。

通信制でも全日制と同じ「高卒資格」が得られます。

また、通信制高校以外のオンライン教育もさまざまなものがあり、最近では、オンラインで完結するフリースクールや予備校も増えており、場所に縛られず学べるのが魅力です。

自宅や好きな場所で学べるため、通学の負担がなく、オンラインイベントやバーチャル交流会で他の生徒と繋がることもできるため、近年人気を集めています。

進路⑤ 高等学校卒業程度認定試験(以下、高卒認定)を取得し、大学などに進学

さまざまな事情で高校に通うのは難しいけれど、将来的に大学や専門学校への進学を目指す場合は、高卒認定を取得するという選択肢もあります。

高卒認定試験とは、文部科学省が実施する試験で、合格すれば「高校卒業程度の学力がある」と認められます。

通学の必要がないのは、不登校のお子さんにとって大きなメリットと言えるでしょう。

注意点として、高卒認定を取得しても、最終学歴は「中学校卒業」のままである点は把握しておきましょう。

不登校からの大学進学について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

不登校でも大学受験はできる?入学資格、受験勉強のポイント、保護者ができることを解説!

進路⑥ 海外留学

「日本の学校が合わない」と感じているお子さんの場合、海外留学を検討してみるのもよいでしょう。

海外留学をすると、大きく環境を変えられるため、挑戦や環境の変化をポジティブに受け止められるお子さんにはおすすめの選択肢です。

ただし、留学すれば必ずうまく行くわけではないこと、デメリットやリスクもあることも留意しておいてください。

不登校海外留学について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

不登校の海外留学を、小学生・中学生・高校生別にメリットやリスクを解説

不登校経験者に向いている仕事の特徴とは?

社会には数えきれないほどの職業・仕事があり、不登校を経験したからこそ得られる視点やスキルを活かせる仕事もたくさんあります。

不登校経験者に向いている仕事の特徴をまとめました。

1. 自分のペースで働ける仕事

不登校の経験者は、集団生活や一定のペースでの学習が負担だったケースもあります。そのため、自分のリズムで働ける環境が向いています。

■在宅ワーク(リモートワーク)
例: Webデザイナー、プログラマー、ライター、動画編集者

■フリーランスや個人事業
自分のスケジュールで仕事量を調整できる自由さが魅力です。

2. 一人で集中して取り組める仕事

静かな環境でコツコツと作業することが得意な人には、以下のような仕事が向いています。

■データ入力や事務作業
繰り返し作業や正確さが求められる仕事です。

■エンジニアやプログラマー
ロジカルな思考と集中力を活かせます。

■研究職やクリエイティブ系の仕事
イラストレーター、作家、写真家など、自分の世界観を大切にできる職種です。

3. 自己表現や創造性を活かせる仕事

不登校の経験から得た独自の視点や感性は、クリエイティブな分野で大きな強みになります。

■デザイン・アート関連
グラフィックデザイナー、イラストレーター、写真家

■映像・音楽制作
動画編集者、音楽クリエイター、YouTuber

■文章表現系
作家、ライター、ブロガー

4. 専門スキルや資格で評価される仕事

学歴ではなく、実力やスキルで評価される職種も不登校経験者に向いています。

■IT系の専門職
プログラマー、システムエンジニア、Web開発者

■資格を活かす仕事
宅建士、行政書士、FP(ファイナンシャルプランナー)、調理師、美容師

■手に職系
ネイリスト、エステティシャン、大工、電気工事士

5. 共感力やサポート力を活かせる仕事

不登校を経験したことで、人の気持ちに寄り添う力が育まれている場合もあります。この経験は、人を支える仕事で大きな強みとなります。

■カウンセラー・心理支援職
心理カウンセラー、メンタルコーチ、不登校支援スタッフ

■福祉・介護職
介護福祉士、児童福祉士、ソーシャルワーカー

■教育・支援分野
フリースクールのスタッフ、家庭教師、特別支援教育支援員

6. 興味や好きなことを仕事にする

不登校の経験を乗り越える中で見つけた「好きなこと」や「得意なこと」を仕事にするのも一つの道です。

■ゲーム関連の仕事
eスポーツ選手、ゲームプランナー、ゲーム実況者

■趣味を活かした仕事
手芸作家、アクアリウムデザイナー、クラフト作家

7. 不登校経験を活かして働く

最後に、不登校だった経験そのものが仕事に活かせることもあります。

■不登校支援の専門家
フリースクールの講師、支援団体のスタッフ、不登校経験者向けの講演活動などに経験を活かせます。

■経験を発信する仕事
ブロガー、YouTuber、ポッドキャスターとして、自分の経験を語り、同じ悩みを持つ人を支援できます。

学歴だけじゃない!スキルや個性を活かすキャリアの作り方

かつては「良い学校に進学し、良い企業に就職する」ことが成功の王道とされていました。しかし、現代では多様な働き方や価値観が広まり、学歴だけでキャリアが決まる時代は終わりを迎えています。

企業が重視するのは、実際にどんなスキルを持ち、どのような価値を提供できるかという点です。

キャリア形成の第一歩は、自分の「好き」や「得意」を知ることです。自分の強みや興味を見つけることで、やりがいのある仕事に出会うことができます。

【自分の個性を知るための質問】
・何をしているときが一番楽しいですか?
・どんなことに夢中になれますか?
・友達や家族から「得意だね」と言われたことは?

不登校の経験は、「普通」と違う道を歩んだ証です。それは新しい視点を持ち、多様な価値観を理解する力につながります。自分の過去を否定するのではなく、「この経験があったからこそ今の自分がいる」と前向きに捉えることが大切です。

不登校のままだと将来どうなる?—現実と向き合う

ここからは、不登校経験者が将来直面する可能性のある困難について解説します。

どんな困難に直面する可能性があるのかを事前に把握しておけば、お子さん自身や保護者の方がするべき対策も見えてきます。

不登校が続くことで起こりうる課題とその対処法

学力が不足してしまう

不登校で学校に行かない期間が長くなると、学力が不足してしまう場合があります。

学力不足が原因で進路の選択肢が制限されたり、進学先での勉強や就職先での仕事などで苦労したりすることも少なくありません。

不登校中でもできる範囲で勉強を続けておくことが大切です。

一人での勉強が難しい場合は、塾や家庭教師、フリースクールなどを活用してみましょう。

最近ではオンライン型のフリースクールもあるので、何らかの事情により通学が難しい場合はオンラインフリースクールも検討してみるのをおすすめします。

オンラインフリースクール『シンガク』はこちら

就職の選択肢が限られる

小学校や中学校で不登校になったお子さんの中には、高校への進学を避けるお子さんも少なくありません。

しかし、中卒で就職しようとすると、選択肢が限られてしまうのが実情です。

そのため、できれば高等学校等への進学や高卒認定の取得などを目指すのをおすすめします。

体力が低下したり不足したりする

不登校になると、外にあまり出なくなり、家の中で過ごす時間が増えます。

外に出ない生活が続くと、体力が低下したり、体力不足になってしまいます。

体力不足にならないためにも、普段の生活の中で体を動かす機会を作っておくのがおすすめです。

生活リズムが乱れてしまう

不登校のお子さんの中には、昼夜逆転が習慣化し、生活リズムが乱れてしまっているお子さんも少なくありません。

生活リズムが乱れていると、学校や仕事にも行きづらくなってしまいます。また、正しいリズムに直そうとしてもなかなか戻らず悩んでしまうケースも少なくありません。

そのため、不登校期間中であっても「起きる時間や寝る時間を一定にする」「日中は運動や趣味などに取り組む」といったことを無理のない範囲で心がけるとよいでしょう。

他人との関わりに不安を感じる

学校は、教科書の知識を学ぶだけでなく、友人や先生との関わりを通じてコミュニケーションの基本を身につける場所でもあります。

不登校が長く続いている場合、他者と接する機会が少なくなるため、コミュニケーション力や社会性が低くなってしまうケースも少なくありません。

そのため、不登校だったお子さんは就職先での人間関係など、他人との関わりに不安を感じる可能性があります。

社会で活躍するために必要なのは「学校に行くこと」だけじゃない

学校は基礎的な知識や社会性を学ぶ場ですが、社会で活躍するための唯一の道ではありません。

実際、多くの起業家やクリエイターは、独学や実践を通じてスキルを磨き、キャリアを築いています。

学びの場は学校だけではありません。オンライン講座、ワークショップ、ボランティア活動、趣味の深掘りなど、成長のチャンスは無限に広がっています。重要なのは、どこで学ぶかではなく、何を学び、どう活かすかです。

不登校であっても、自分の可能性を信じて行動することが大切です。

将来に絶望しないために親ができる対応

不登校のお子さんの将来のために、保護者の方が今できることについて紹介します。

お子さんの「不安」や「絶望感」に寄り添う

不登校状態のお子さんは、将来に対する不安や悩みなど、さまざまな気持ちを抱えています。そのため、親子でゆっくり話しやすい環境を整え、お子さんの声に耳を傾けることが大切です。

お子さんとゆっくり話し合いをすることで、不登校になった原因やお子さんの気持ちを理解することができます。

ただ、不登校の原因はお子さんによってさまざまであり、本人も原因がわかっていない場合や複数の要因が絡みあっている場合もあるので、原因を特定することにこだわりすぎないようにしましょう。

まずは、お子さんの気持ちや考えをしっかりと聞き、理解し、適切なサポートをしてあげることが大切です。

お子さんへの声かけのポイント

・否定せず、気持ちを受け止める
「そんなこと言わないで」「大丈夫だよ」と励ましたくなる気持ちもありますが、まずはお子さんの気持ちを否定せずに受け止めましょう。

・解決を急がず、寄り添う
不安をすぐに解決しようとするのではなく、お子さんのペースに合わせて話を聞くことが大切です。

専門家に相談する

不登校の原因やお子さんの状況によっては、家庭内だけでの対処が難しい場合もあるでしょう。

特に、不登校の原因がわからなかったり、親子での話し合いが難しいと、家庭内で適切な対応をとることは難しいかと思います。

そのような場合、専門機関でカウンセリングを実施してもらうことで、お子さんの状況に合わせた指導・支援が可能となります。

そのため、家庭内だけでの対処が難しい場合は、抱え込まずに専門家に相談することをおすすめします。

学校以外の居場所を提案する

不登校のお子さんにとって「自分の居場所があること」はとても大切です。

近年、不登校の児童生徒が増加傾向にあることを受け、国も不登校児童生徒のためのサポートや学校以外の教育機会の確保を進めています。

居場所の例としては、フリースクールやスポーツクラブ・音楽教室などの習い事があります。

自分の存在を承認してくれる居場所ができると、お子さんは将来について前向きに考えられるようになります。

そのため、お子さんと話し合いながら、お子さんに合った居場所を見つけるようにしましょう。

保護者自身が不安を抱えたときの対処法と相談先

不登校のお子さんを持つ保護者は、「子どもが学校に行かないのは自分が悪いのではないか」と責任を感じたり、将来への不安で心が押しつぶされそうになることがあります。

まずは、そんな自分の感情を否定せず、認めることが大切です。不安や戸惑いは自然な感情であり、決して弱さの表れではありません。

自分の気持ちを認めたあとは、心の負担を一人で抱え込まず、信頼できる人や専門家に相談することが重要です。

友人、家族、学校の先生、カウンセラー、不登校支援団体など、多くの支援先があります。「話すことで気持ちが整理される」ことも少なくありません。

【保護者のための相談先】

学校の先生・スクールカウンセラー
教育支援センターなどの公的機関
不登校の親の会
フリースクールのスタッフ

不登校を経験したからこそ得られる未来の可能性

不登校は「失敗」ではなく、ひとつの「経験」

不登校は決して「失敗」ではありません。それは、さまざまな経験のひとつであり、人生の一部です。不登校を経験することで、自分の限界や本当の気持ちに気づき、自分自身と深く向き合う機会を得ることができます。この経験を通じて培った自己理解や問題解決能力は、将来において貴重な財産となります。

自分のペースで進む人生の価値を再確認する

社会には「普通の進路」という固定観念がありますが、人生は一人ひとり異なるペースで進んで良いのです。不登校の経験を持つ人は、自分のペースで学び、成長することの大切さを知っています。自分に合った方法で前進することで、無理なく充実した人生を送ることが可能です。

「普通」じゃない道だからこそ見つかる新しい可能性

「普通」とは異なる道を歩むことで、他の人が気づかない新しい視点や可能性に出会うことができます。不登校という経験が、新しい価値観や興味を発見するきっかけとなり、独自のキャリアや生き方を切り拓く力となるのです。

この経験を通じて得た柔軟性や多様性の理解は、グローバル化が進む現代社会で大きな強みとなります。

【出典一覧】

(*出典1)文部科学省|不登校に関する実態調査報告書 第3部 分析編(3) ・ 第4部 ケース分析

更新日:2025/02/07

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

不登校からの高校受験はどうなる?焦らないで高校進学に備えるためのポイントや不登校枠を解説

関連記事

不登校でも大学受験はできる?入学資格、受験勉強のポイント、保護者ができることを解説!