N中等部の学費は見合う?不登校生からの評判を徹底調査。学費免除制度についても解説

監修:村上実優

監修:村上実優

累計7万人以上の指導実績を持つ成基の個別指導塾「ゴールフリー」で教室長を務めた後、シンガクの教室長に就任。子どもの本来持つやる気や意欲を引き出す“教育コーチング”のスキルを活かし、学校以外の多様な学びの機会提供と、子どもが安心して過ごせる居場所づくりを目指してシンガクを運営している。

オンラインフリースクールという選択肢を検討してみませんか?

不登校のお子さんにとって、たとえフリースクールでも通学は大きなハードルとなることがあります。

そんな時、自宅で授業を受けられるオンラインフリースクール「シンガク」がおすすめです。出席認定に対応しており、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、他の生徒ともオンラインで交流できる環境が整っています。

さらに、ゲーム依存のお子さんも楽しめるように、マインクラフトやフォートナイトなどを通じて他の生徒たちと一緒に遊べる機会も提供していますので検討してみてください。

目次

不登校のお子さんや、学校に馴染めない生徒の新たな選択肢として注目を集める「N中等部」。

オンライン学習や個別サポートが充実し、従来の学校とは異なる柔軟な教育スタイルが特徴ですが、「学費は見合うの?」 と疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。

実際、N中等部の学費は公立中学校と比べると高額なため、「費用に見合う教育が受けられるのか?」 「学費免除や補助制度はあるのか?」といった点をしっかり検討する必要があります。

また、N中等部がどんな生徒に向いているのか、どのようなサポートが受けられるのかも重要なポイントです。

この記事では、N中等部の学費や支払い方法、他のスクールとの比較、実際に通っている生徒や保護者の口コミ・評判を詳しく解説します。

さらに、学費を抑える方法や補助制度の有無、他の通信制・オンラインスクールと比較すべき理由 についても掘り下げていきます。

N中等部を検討している保護者の方が、最適な学びの場を選べるよう、ぜひ最後までお読みください。

N中等部とは?

N中等部は、従来の中学校とは異なり、オンライン学習と通学を組み合わせた柔軟な学びの場を提供しています。

N中等部の基本情報

N中等部はどんな生徒に向いている?

N中等部は、従来の学校には馴染みにくかったお子さんや、自分に合ったペースで学びたいお子さんに適した中等教育機関です。

通学の負担が少なく、オンラインで学べる環境が整っているため、不登校生など、学校生活に不安を感じるお子さんでも無理なく学習を進めることができます。 また、学習支援やメンタルサポートが充実しており、自分のペースで学校復帰を目指すことも可能です。

さらに、自由な学びを求めるお子さんにも向いています。N中等部では、一般的な中学校のような一斉授業ではなく、生徒一人一人の興味や適性に合わせて学習を進めるスタイルを採用しているため、型にはまらない学び方をしたいお子さんにとって理想的な環境です。

また、発達障がいやHSP(Highly Sensitive Person)など、集団生活に苦手意識を持つお子さんにも適しています。自宅で学べるオンライン環境や、通学コースでも個別サポートが受けられるため、無理なく学びを続けることができます。

不合格で入れない?N中等部に向いていない生徒は?

N中等部は幅広いお子さんに対応した学びの場を提供していますが、すべてのお子さんに適しているわけではありません。

まず、入学には選考テストがあるため、不合格になる可能性がある点に注意が必要です。

N中等部では、適性検査や作文などを通じて、生徒の学習意欲や適性を判断します。特に作文試験では、自分の考えを文章にまとめる力が求められるため、「どうしても作文を書きたくない」「文章を書くのが極端に苦手」というお子さんは向いていない可能性があります。

また、N中等部は自由度の高い学習環境ですが、完全に放任されるわけではなく、自主的に学習を進める姿勢が求められます。

そのため、「決められた時間に勉強するのが苦手」「自分で学習計画を立てるのが難しい」「他者からの指示がないと何もできない」というタイプのお子さんには合わない場合があります。

そのほか、N中等部はオンライン学習を中心としているため、「対面での授業や友人との交流を重視したい」「毎日学校に通いたい」と考えているお子さんには物足りなく感じる可能性があります。

このように、N中等部は個別最適な学びを提供する一方で、一定の自主性や適応力が求められるため、すべてのお子さんに適しているわけではないことを理解しておくことが重要です。

N中等部の学費は?

N中等部の学費は、通学コースの登校日数に応じて異なります。以下に、主要な費用項目をまとめました。

N中等部の学費の支払い方法

支払い方法

学費の支払いは、クレジットカード決済に限定されています。

支払いスケジュール

12期制:N中等部では、1年間を12の期に分けており、各期ごとに学費を納入します。

初回納入:入学時に「入学金」と「第1期分の学費」をクレジットカードで支払います。

第2期以降:登録されたクレジットカードに、各期の開始前に自動的に請求されます。

返金規定(途中退学の場合)

途中退学の場合、納入済みの学費等の返金は行われません。

退学を希望する場合は、指定の期日までに所定の手続きを行う必要があります。

安い?高い?他の通信制・オンラインスクールとの学費比較

N中等部は、ネットコースと通学コースの2つの選択肢があり、オンライン学習を活用しながらも通学の機会を持ちたいお子さんには向いています。

特に、通学コースでは対面でのサポートを受けられるため、学習習慣を維持しやすい環境が整っています。ただし、学費は比較的高めであり、年間100万円以上かかることもあります。

トライ式中等部は、個別指導に特化したカリキュラムが特徴で、進学を視野に入れた学習サポートを求める家庭に適しています。

しかし、その分学費はN中等部の通学コースと同程度か、それ以上になるでしょう。

料金体制がお子さん一人一人の受講状況によって大きく変動するため、トライ式中等部が実施する個別面談を経て通学プランが決まらなければ実際の費用はわかりません。

オンラインフリースクール「シンガク」は、通学コースはありませんが、低コストで学べる選択肢です。

年間の総額費用は、トライ式中等部のネットコースと比べて1/3程度とかなり抑えられています。「費用を抑えつつ、子どもが自分のペースで学べる環境を探している」という家庭に適したスクールといえます。

特に、通学の負担を減らしながらオンライン学習に集中できる点は、「学校に行くこと自体がストレスになっている」というお子さんにとって大きなメリットです。

どのスクールを選ぶかは、学費の違いを含め、お子さんに合った学習環境やサポート体制を考慮することが重要です。さまざまなスクールの特徴を比較しながら選びましょう。

N中等部に奨学金・補助制度はある? 学費を抑える方法を解説

N中等部の学費を検討する際に、奨学金や補助制度を活用できるかどうかは重要なポイントです。ここでは、国や自治体の助成金制度、教育ローン、学費サポート制度 について詳しく解説します。

1. 国や自治体の助成金制度の対象になるか

N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではありません。公的な教育機関ではないため、国の直接的な補助制度は現在のところ存在しません。

ただし、自治体によってはフリースクールに通うお子さんやその保護者を支援するための助成制度を設けている場合があります。

たとえば、東京都ではフリースクールに通う不登校の児童・生徒を対象に、月額2万円の補助金を支給する制度があります。

この制度は、不登校の児童・生徒が学びを継続できるように支援する目的で設けられており、東京都以外の自治体でも同様の制度がある場合があります。

補助の対象となるかどうかは、お住まいの地域やN中等部の通学形態によって異なるため、詳細はお住まいの自治体の教育関連窓口に確認しましょう。

2. 教育ローンや学費サポート制度の有無

N中等部自体には、教育ローンや学費分割支払い制度に関する公式な情報はありません。

しかし、以下の方法で学費を分割して支払うことが可能です。

✔ 国の教育ローン(日本政策金融公庫)

✔ 銀行や信用金庫の教育ローン

✔ クレジットカードの分割払い対応(N中等部の学費はクレジットカード決済のみ対応)

教育ローンを利用する場合、金利や返済条件を確認し、無理のない範囲で計画を立てることが重要です。

3. N中等部の学費補助制度・学費免除制度

2025年3月現在、N中等部が独自に提供する学費補助制度や学費免除制度に関する公式な情報はありません。 

最新の学費補助情報については、N中等部の事務局や公式サイトで確認するのが確実です。

N中等部の口コミ・評判

N中等部に興味があるけど、「実際に通ってる人の感想が知りたい!」という方も多いのではないでしょうか?ここでは、保護者や生徒のリアルな口コミをテーマ別にまとめてみました!

良い口コミ

① 自分のペースで学べる!

 「学校に行けなくても勉強できる環境があるのがありがたい」(中2・生徒)

 「子どもが安心して学べる場所ができてホッとしている」(中1・保護者)

② 人間関係のストレスが少ない!

「無理して友達を作らなくていいから気楽」(中1・生徒)

 「子どもの表情が明るくなった。前の学校では行くだけで精一杯だったけど、今は『こんなことやってみたい!』って前向きな言葉が増えた」(保護者)

③ 進学の選択肢が広がる!

「N高やS高への進学も視野に入れられる!」(中3・生徒)

「中学卒業後の進路も考えながら学べる環境が整っているのが嬉しい」(保護者)

悪い口コミ

 「自由に学べるのはいいけど、誰も管理しないから、ついサボってしまう。 気づいたら課題が溜まって大変なことになっていたので自己管理が難しい」(中2・生徒)

「特に数学は1人での学習が難しい。 先生にすぐ聞けるわけじゃないし、動画授業だけだと分かりにくいことが多い。(中2・生徒)

「オンラインだと、なかなか仲良くなるチャンスがないから友達ができにくい。通学コースならできるかもしれないけど、ネットコースは気軽に話せる機会が少ない」(中3・生徒)

保護者の口コミ

「子どもがどこまで学習できてるのか分かりにくい。ちゃんと勉強してるのか分からない」(中1・保護者)

「思ったよりサポートが少ないように感じる。『自由に学べる=放置』にならないかが心配。 学費もそれなりにかかっているため、もう少しフォローを手厚くしてほしい」(中3・保護者)

【重要】最低でも2つ以上のスクールを比較検討しよう

N中等部をはじめ、さまざまな通信制やオンラインスクールが存在する中で、自分の子どもに最適なスクールを選ぶには、少なくとも2つ以上のスクールを比較検討することが重要です。

それぞれのスクールに特色があるため、その特徴を比較して選ぶことが、お子さんにとってよりよい環境を見つけるポイントです。

サービス内容を比較する際には、以下の点をポイントにするとよいでしょう。

✔教育理念

✔学費

✔無理のない支払い方法(一括払い、分割払い、クレジットカード払いなど)

✔学習スタイル(オンライン、通学、ハイブリッド型)

✔個別指導の有無

✔メンタルサポート体制

✔実際に通っている生徒や保護者の口コミ

✔卒業後の進路サポート

✔進路支援の充実度

これらのチェックポイントを踏まえて、最低でも2つのスクールを比較することで、最適な教育環境を見つけることができます。

お子さんによって、どのような環境が合うかは異なります。お子さんが無理なく、前向きに取り組めるスクールを選ぶことが何よりも大切です。

焦らずじっくり比較し、お子さんの気持ちやペースを尊重しながら、安心して学べる環境を選んでいきましょう。最適なスクールが見つかれば、お子さんの可能性は大きく広がります。

更新日: 2025/3/14

不登校のお子さんのこと、1人で悩まないで

無理をして今の学校に通わなくても、将来の選択肢はいくらでもあります。

実際に、オンラインフリースクールシンガクの生徒さんの多くは、自分で将来の夢を見つけ、生き生きと過ごされている方が多いです。

あなたのお子さんも、シンガクで新しい一歩を踏み出しませんか?

我々は、60年の歴史を持つ独自の教育プログラムを活用し、一人一人にあった学びの場を提供することを約束します。出席扱い制度の導入、メタバースを用いた最先端授業など、不登校のお子さんや親御さんにとって居心地の良い環境が揃っています。

完全無料で、個別説明会や資料配布を行っていますので、
下記ボタンよりお気軽にお問合せくださいね。

つぶやくつぶやくシェアするシェアするLINEで送るLINEで送る

関連記事

不登校中の勉強はどうすればいい?勉強の遅れや進学への影響について

関連記事

不登校特例校ってどんなところ?概要やフリースクールとの違いを解説